教育 見えないコミュニケーション 川崎の事件もあり、またもやSNSが槍玉にあげられています。インターネット普及によって掲示板などでも繰り返されてきたネットの問題点。LINEは問題があるから禁止だ!などという意見も出てきます。でもね...時代は確実に変化しているのであって、こ... 2015.02.27 教育
教育 いろいろな仕事があるもんだ 年間数回のみ教室から見える光景...電力会社の人でしょうか、高圧線の上をゴンドラで渡りながら作業をしています。いつもこの光景が見られるときには、子どもたちは興味津々になります。どうやって登ったんだろう?何をしているんだろう?怖くないのかな?... 2015.02.24 教育
教育 あなたのクラスの目的地はどこ? 学校現場で一番の大きな悩み...みんなが苦しんでいるのは「学級経営」私はここで使われる「経営」という言葉が嫌いですが、それはさておき...何をやるにも目的地は必要です。そして、その目的地についてきちんと認識することが大切。しっかりと共有しな... 2015.02.10 教育
教育 三寒四温で少しずつ春へ 春の日差しが訪れたかのような暖かさ。ところが…6時間目の後半になると空気は一変。北の空には、こんな雲…冷たい風が吹き、下校時には身体が冷え切ってしまいました。子どもたちには、こうやって少しずつ春になるんだね。なんてことを話して、さようなら。... 2015.01.23 教育
教育 宙に浮くクリップの不思議【小学校3年理科】 「じしゃくのふしぎ」を楽しんでいる子どもたち。離れていても磁石の力ははたらくのか?この問いに対して、そりゃあ、はたらくでしょ!という答えが返って来ました。じゃあ、実験で証明しよう!ということで、それぞれ実験開始です。磁石を少しずつ近づけてみ... 2015.01.22 教育
教育 3年生だってみんなで学べるよ 元気な子どもたちはグングン成長中。4人~5人で机を向かい合わせて学ぶのが基本形。いろいろな遊びや学びを通してホントに楽しそうな表情であふれています。社会の学習で「年中行事」を調べるのに国語辞典を活用しました。ふと目をやると、あることに気がつ... 2015.01.21 教育
教育 Visionが共有できると笑顔があふれる 縄跳び大会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。みんなの動きを見ていて感じること...Visionが共有できると笑顔があふれるということを実感します。5分間*2セットを跳び続け、その合計回数で競うのがルール。最初は、怖がってなかなか跳ぶ... 2015.01.20 教育
教育 さぐってみよう昔のくらし【小学校3年社会】 3学期の社会「さぐってみよう昔のくらし」の教材研究をしています。歳をとったからなのか、面白くてたまりません。この単元の目標は地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事,および古くから残る暮らしにかかわる道具とそれらを使っていたころの暮らしの... 2015.01.19 教育
教育 教室で大型TVを活用すると 大型TVが教室にやってきてから、授業は劇的に変わりました。実験の様子をみんなで見る。子どもたちのノートをみんなで見る。教科書の挿絵をみんなで見る。上げればきりがありません。今では当たり前の光景ですが、20年前はこうはいきませんでした。ホント... 2015.01.16 教育
教育 俳句に親しもう【小学校3年国語】 突然ですが...たまには学習の様子を紹介します。3学期の2日め。新春らしく「俳句」の学習からスタート!4月から4人~5人で向き合って学んでいます。学習に取り組む時には、個人→チーム→全体→個人の流れを基本とします。課題について個人で考え、チ... 2015.01.09 教育