教育

教育

何度経験しても卒業式は感動する

3,4年生で担任をさせてもらっていた子どもたちが卒業を迎えました。ずいぶんと背が大きくなった...立派にメッセージを述べて証書をもらう姿に感動しました。多くの経験をして中学校へ巣立っていく子どもたち。一緒に写真に収まって幸せな気分でした。「...
教育

明日は卒業式、お別れはいつも涙

明日は勤務校の卒業式。3,4年生で担任をさせてもらった子どもたちが巣立っていきます。ここ2年は別の学年なので直接的な関わりはありませんが感慨深いものがあります。毎日、素敵な笑顔に囲まれて過ごせたこと。そりゃあ子どもですからトラブルだってあり...
教育

21世紀を生き抜く3+1の力

ここ数年、新しい価値観に出会ってばかりいます。システム思考、チームビルディング、イエナプラン...どれも21世紀に生き抜くために必要なことが詰まっています。「 考えて決める人」 vs「 実行する人」という役割分担が薄れ、一人ひとりが自分の頭...
教育

牛乳が日本を元気にする【MILK JAPAN】

1冊だけですが...栄養士さんからいただいた冊子を何気なく教室に置いています。これが、なかなかの人気なんです。中を見ると確かにおもしろい。というわけで調べてみたら、インターネット上にウェブサイトがありました。牛乳についていろいろ学べます。「...
教育

ラストスパートの3月へ突入

気がつけば3月...教室の子どもたちと一緒にいられるのも残りわずかになってきました。この1ヶ月の子どもたちの姿が、これまで11ヶ月の取り組みが問われます。これは厳しいことで、自分自身を振り返る大きなチャンスです。「チャレンジ」「リスペクト」...
教育

見えないコミュニケーション

川崎の事件もあり、またもやSNSが槍玉にあげられています。インターネット普及によって掲示板などでも繰り返されてきたネットの問題点。LINEは問題があるから禁止だ!などという意見も出てきます。でもね...時代は確実に変化しているのであって、こ...
教育

いろいろな仕事があるもんだ

年間数回のみ教室から見える光景...電力会社の人でしょうか、高圧線の上をゴンドラで渡りながら作業をしています。いつもこの光景が見られるときには、子どもたちは興味津々になります。どうやって登ったんだろう?何をしているんだろう?怖くないのかな?...
教育

あなたのクラスの目的地はどこ?

学校現場で一番の大きな悩み...みんなが苦しんでいるのは「学級経営」私はここで使われる「経営」という言葉が嫌いですが、それはさておき...何をやるにも目的地は必要です。そして、その目的地についてきちんと認識することが大切。しっかりと共有しな...
教育

三寒四温で少しずつ春へ

春の日差しが訪れたかのような暖かさ。ところが…6時間目の後半になると空気は一変。北の空には、こんな雲…冷たい風が吹き、下校時には身体が冷え切ってしまいました。子どもたちには、こうやって少しずつ春になるんだね。なんてことを話して、さようなら。...
教育

宙に浮くクリップの不思議【小学校3年理科】

「じしゃくのふしぎ」を楽しんでいる子どもたち。離れていても磁石の力ははたらくのか?この問いに対して、そりゃあ、はたらくでしょ!という答えが返って来ました。じゃあ、実験で証明しよう!ということで、それぞれ実験開始です。磁石を少しずつ近づけてみ...