教育 多忙な小学校教員の仕事を軽くする3つの方法 教育を取り巻く状況は年々、複雑化・困難化しています。学習指導要領改訂による授業時数の増加、保護者対応の負担、不登校児童生徒の増加...年々、職員室にゆとりがなくなっているのが現実で放課後にはなかなか時間がありません。明日の授業準備もままなら... 2014.08.15 教育
教育 行ってみたい図書館から教室環境を考えてみる プレジデント最新号に武雄市図書館の記事が掲載されています。利用客殺到!佐賀・武雄市図書館の「体が喜ぶ空間」判明!自宅でもできる「ベストな学習環境のつくり方」樋渡市長曰く「二時間いられらる」空間をどうつくるか教室も同じ。登校している時間に子ど... 2014.08.12 教育
教育 お日さま、今日も生きてるぜ。 【工藤直子さん講演会】 あいたくてだれかに あいたくてなにかに あいたくて生まれてきた──そんな気がするのだけれどそれが だれなのか なになのかあえるのは いつなのか──おつかいの とちゅうで迷ってしまった子どもみたいとほうに くれているそれでも 手のなかにみえな... 2014.08.01 教育
教育 夕焼けを見ながら考える教員の世界 ここ数日は、湿度が低く過ごしやすいですね。夕方になると風もクールで心地よい感じがします。なにげなく秋もすぐそこにやって来ています。夏休みになり、本を読んだり、子どもたちの未来を考えたり、教員のあり方を見直したり...いろんなことができて幸せ... 2014.07.30 教育
教育 夏休み子どもたちにさせたいこと 夏休みに入り、子どもたちは何をしているだろうかと気になるところです。NHKでこんな話題が提供されていました。「夏休みに子どもにさせたいこと」(東京サマーランド調べ)家族でお出かけこれは定番ですね。帰省を兼ねて知らない土地へ行くことは、子ども... 2014.07.28 教育
教育 「学習する学校」を再読する夏休み 夏休みということで「学習する学校」を再読中…なんせページが多いので読むのも大変なのです。システム思考について少しでも知っていると読みやすいかなあ。日頃の教室の姿と照らし合わせて読んでみるのもいいですね。学び方が変化してより個別化も進んでいく... 2014.07.25 教育
教育 小学校体育タグラグビー講習会【先生たちの夏休み】 先生たちって夏休みあっていいですね。仕事お休みでしょ!よく言われることですが、お休みではありません。まあ、子どもたちが学校に来ないだけ静かではありますが...夏の間、研修に出かけたり研究会があったり、ちゃんと仕事はありますからご安心ください... 2014.07.24 教育
教育 大切なことは「教師が子どもたちを信頼すること」 1学期が終わりました。3年1組26名の子どもたちから、改めて大切なことを学びました。教師が子どもたちを信頼すること「学級経営」というのは教師が授業をやりやすいようにするものではありません。ましてや言うことを聞かせて、管理しやすくするためのも... 2014.07.18 教育
教育 子どもの貧困について考えてみたい 「子どもの貧困」について報道がありました。ここのところずっと気になっていることなので、久しぶりに書棚から取り出してみました。いったい何が起きているのか、もう一度、読んでみたいと思います。格差社会を生み、少子化対策も進まない今、子どもたちのス... 2014.07.15 教育
教育 小学生の皆さん!ちゃんと食べてる? ある日の給食...野菜たっぷりのおかずに玄米パン、白身魚のフライ、飲むヨーグルトというメニューラタトゥイユと野菜スープは、食べられる子と食べられない子にはっきりと分かれます。食べ物の好き嫌いが起きる第一の理由は遺伝的要素と言われますが、それ... 2014.07.08 教育