教育 できれば裸足で遊ばせたい もともとは靴なんか履いていなかった私たち人類。靴の発明によって運動機能は今ひとつな現代の私たちです。子どもたちと一緒に裸足でアクティビティをすることがあります。足指を動かして動く。これが案外むずかしいのです。私は、裸足が大好きなので足指じゃ... 2014.07.06 教育
教育 立ち止まる余裕を持とう【梅雨に咲く花たち】 職場の玄関にあるプランター。グリーンボランティアさんたちが季節ごとに植え替えをしてくれる楽しみなコーナーです。マリーゴールドも元気に咲いています。雨上がりの朝は、なんとなく嬉しそうです。潤いがあって、お日様があっていい感じです。花を見ている... 2014.07.04 教育
教育 アイデアはどこまでも自由だ【段ボール自転車】 WIREDの最新号はコーヒーとチョコレートが特集されています。もちろん、コーヒーとチョコレートについての記事は面白いのですが、興味をそそる記事が他にありました。「世直しガフニさんの段ボール自転車」これ面白いです。POINT1 100%リサイ... 2014.07.02 教育
教育 教師はすべてを解決しない。 子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決... 2014.06.27 教育
教育 教室のプレイヤーは子どもたちである。 「学級経営」というと堅いイメージがあるので、私はあまり好きではありません。子どもたちを管理するようですから...教師がやりやすい、管理しやすい教室をつくるというのなら、それは残念なことです。教育を受ける、学ぶ主体は子どもたちです。受益者は子... 2014.06.24 教育
教育 4年に一度のW杯、この子たちとは一生に一度だけ ワールドカップブラジル大会、日本の2戦目はヨーロッパ屈指の守備力を誇るギリシャが相手。先生、明日サッカー観ようね!朝7時からのゲームで前日から言っていた子どもたちと一緒に授業開始前まで観戦。テレビの前にワイワイと集まって小さなパブリックビュ... 2014.06.20 教育
教育 子どもたちを支える活動っていろいろ ひょんなことから今年は三男の中学校でPTA会長をさせていただいております。梅雨の晴れ間の土曜日、研修会があり平塚へ行ってきました。中地区の学校との情報交換もあり学びがありました。職場でPTA活動に関わるのとはちがうものです。PTAといえば、... 2014.06.14 教育
教育 紫陽花が教えてくれること。 気がつけば紫陽花の季節。雨に濡れた紫陽花を見ると心が和むのはなんでしょうね?カタツムリを見つけて、幼稚園へ喜んで持って行っていた記憶が蘇ったりもします。そういえば最近は見ないですね。いるのかなあ?さて、この紫陽花もいろいろな種類があるもので... 2014.06.10 教育
教育 アサーティブトレーニング後の教室で 二日間の濃いトレーニング後、初の月曜日。なんだか朝から興奮さめやらぬ感じで学校へ向かいます。子どもたちといつものようにサークルでスタートする朝。「あれ?なんか違う...」ゆったりと子どもたちを観察できている。そして、事件は起こります。給食で... 2014.06.09 教育
教育 思い出すアムステルダムの空と素敵な仲間たち ひょんな出会いがきっかけとなり年に数回、埼玉県狭山市へ出かけます。そもそものきっかけはアキラ(長尾彰)アヤ(中川綾)、仲間たちとスポーツ熟議を全国初開催したこと。文部科学省との共催事業は、いろいろな人のつながりを生んだのです。彼らの紹介でゴ... 2014.06.08 教育