教育 小学校3年生が思う「生きる力」とは? 丹沢・大山の麓では河津桜が見頃を迎えています。少しずつ春が足音を早めて近づいている気がします。春に咲く花を見ると命の尊さを感じることができる。そんな自然の姿を重ねるように「生きる力とは?」を考える時間がありました。もうすぐ4年生になろうとい... 2022.03.09 教育
教育 サークルベンチの現在地 冬へ逆戻りした火曜日。相変わらず海外では戦争が続き、南洋では大規模な噴火もあった一日。世界中でいろんなことが起きています。不安なことはたくさんありますが、目の前のことに全力であたるのみです。今日は、こんな光景を見つけました。グランドにベンチ... 2022.03.08 教育
教育 リスペクトが大きく広がる教室で 春らしい陽気となった月曜日。丹沢・大山の麓の小学生たちも少し薄着かな。でも、明日は冬へ逆戻りらしい。さて、今日は毎度おなじみの「チャレンジ・リスペクト・スマイル」の話。2022年になり、いくつかの小学校で講演をさせてもらっています。その中で... 2022.03.07 教育
教育 これからの学校に必要なことは? 穏やかな春の陽気となった日曜日です。のんびりと過ごすつもりが、朝から母の体調がすぐれず病院へ。季節の変わり目というのもあるし年齢もあるので仕方ないですが...一緒にいる父も見ながら昭和を生き抜いてきた両親のエネルギーを思うのでした。さて本題... 2022.03.06 教育
教育 子どもの多様な面を認めてあげたい ちょっぴり春のような、それでいて風は冷たい金曜日。丹沢・大山の麓は薄雲が広がる天気で富士山は見えませんでした。今日もふと思ったことを書いておきます。子どもたちを従来の学力観で評価するままでいいのだろうかって話です。たしかにテストで100点を... 2022.03.04 教育
教育 「自分らしく先生する」ための場をつくります! 今日は「ひなまつり」なんだか子どもたちは嬉しそうでした。「もう昨日やっちゃったんだよねー」「今日は最後にケーキ食べるってお母さん言ってた!」「ひなあられ食べたいよね!」なんて声も聞こえてきた木曜日です。さて...「日頃から子どもたちを支える... 2022.03.03 教育
教育 教室にスマイルあふれる空間をつくる 朝7時の気温は7度でスタートした水曜日。丹沢・大山の麓は夕方から雨予報。360度ぐるりと見回すと確かに天気は崩れそうな空。大山に雲がかかっているんですよね。そんな一日ですが...小学校3年生の素敵な一言をシェアします。「教室にスマイルあふれ... 2022.03.02 教育
教育 体育の時間に大切にしている3つのこと+α 遠くに見える富士山に笠雲がかかる朝。3月のスタートです。丹沢・大山の麓にいる子どもたちも卒業シーズン。高校は今日から卒業式の学校があり、中学校は10日前後、小学校は20日過ぎ。ここから一気に学年末へと突入するんですよね。さて...今日は偶然... 2022.03.01 教育
教育 「おや?」と思ったら立ち止まってみる ずいぶん温かい風が吹く月曜日。丹沢・大山の麓は春らしい陽気に包まれました。この画像は昨日の散歩コースで見つけた「止まれ」の標識ふと気になったのでパシャリ。そして、今日も教室の中をウロウロさせていただく。子どもたちは、それぞれのペースで学んで... 2022.02.28 教育
教育 「使いやすいものを自分で選ぶ」ということ 天気予報によると寒さは今日までらしい丹沢・大山の麓。でも朝はまだまだ寒い。氷点下の中で子どもたちが学校へと歩いていきます。そんな金曜日。それぞれのペースで学ぶ子どもたちの姿をじっくりと眺める。黙々と自分で選んだ方法で学びを進めている。課題は... 2022.02.25 教育