教育 大日向も梅雨入りの季節 まだ真夏というわけではありませんが太陽が出るとグッと暑い。「朝から暑いねえ」なんて挨拶を交わしている今日この頃です。「今日は午後から雨らしいよ」そんなことを子どもたちから教わりながら玄関で子どもたちを出迎えます。昼過ぎには厚い雲がやって来て... 2020.06.11 教育
教育 「これはいったい?」見分ける力が欲しい 今日も夏がやって来るなあという暑い一日でした。朝から池の周りを水色のトンボが飛んでいます。「イトトンボだな」と思いつつ、この水色のトンボはなんていう名前なんだろうか。いろいろな画像を見て調べてみますが区別がつきません。こういうのって本当に悔... 2020.06.10 教育
教育 やがてクルクルと飛んでいく 青空の下で色はイロハモミジの翼果たちがピンクに色づいています。これがなんとも可愛らしくて綺麗です。暑い夏を超えて、秋を迎える頃には茶色になっていく。冬になると風に飛ばされてクルクルと回りながら地面へと落ちる。手にとって飛ばすなんて遊びも楽し... 2020.06.09 教育
教育 大好きなアングルで検食する日々 一気に夏がやって来たような暑さを感じる月曜日です。まだ週2回の分散登校ですが、子どもたちと会えるのは本当に嬉しいことです。先週からスタートした「おひるごはん」も美味しくいただいています。校長として大切な仕事のひとつに「検食」があります。子ど... 2020.06.08 教育
教育 ありのまま、自然体でいるからこそ オンラインでの学校説明会ダブルヘッダーという日曜日。まあ、それは仕事ですからいいとして...最近、思っていることシリーズ第2弾「ありのままの自然体でいるからこそ、いろんなことを吸収できる」そんなことを思っています。若かりし頃は、早く一人前の... 2020.06.07 教育
教育 小さな変化を見逃さない目を養うこと ここのところプロフェッショナルとは何かを考えています。どんな職業においても、この人は凄いなって思う人に出会います。ボクの場合でいえば...教育の世界では多くの先生たちと接してきて、スポーツの世界でも指導者と接してきた。マネジメントのプロたち... 2020.06.06 教育
教育 「この後どうなる?」というワクワク感 佐久穂町はプルーンでも有名です。今週は学校で借りているプルーン畑へ行くチャンスがありました。「あれ?みどりいろなんだね」「どんなふうになるのかな?」「え?取っちゃっていいの?」なんていうふうに子どもたちの中には不思議がいっぱいな様子。これ、... 2020.06.04 教育
教育 教育にもOSの入れ替えが必要だ 時々、雷が鳴る土曜日でした。朝から工事の立ち合いやオンラインでの説明会があるために学校へ。Zoomでの説明会は新時代を感じさせます。夜は、大学院時代のゼミOB/OG会。例年だと早稲田界隈へ集まっての総会と懇親会でしたが、今年はZoomで。画... 2020.05.30 教育
教育 気がつけば新緑の季節だな ハルゼミが鳴き始めた大日向。気がつけば5月も最終金曜日となりました。子どもたちは分散登校2週目を終えたところです。教職員の皆さんは、オンラインとリアルな学びの両方で奮闘する毎日。その熱量と言ったら半端ない。どんどん動画も作られていくし、途切... 2020.05.29 教育
教育 この教室の根底にあったことは何か? 久しぶりに公立小学校時代の「ベンチのある教室」の話をしようと思います。この画像、なんだか分かりますか?算数のプリントをやっている子にも絵の具の筆を止めてアドバイスする子がいます。卒業間近でランドセルの絵を描いている。算数の時間でも図工の時間... 2020.05.25 教育