教育 自らつくることは楽しいね。 ちょっと気温高めの大日向の朝。これはこれで身体にはいいのだけれど自然界は大丈夫だろうか。そんな心配をしながら毎日を過ごしています。教室で長い竹ひごを発見。「これなーに?」「後で実験に使うんだ。」という話をしたのが朝...ブロックアワーの午前... 2019.12.17 教育
教育 チャレンジは楽しいね。 何だかあっという間に金曜日。「来週はラスト1週間だ!」と気がついてビックリするほど時間の流れが速い。上学年の子どもたちはワールドオリエンテーションで理科室へ。「冬のくらし」に欠かせない「火」をテーマにしています。燻製の装置を作ったり、キャン... 2019.12.13 教育
教育 再び音を奏でる楽器たち 旧佐久東小学校が閉校してから大日向小学校が開校するまで7年。音楽室や体育館などに残されたピアノ。そして、いくつかの楽器も音楽準備室に残っていました。開校に合わせて調律をしてもらい、他の楽器も少しずつ揃えています。実は、我が家にあったキーボー... 2019.12.12 教育
教育 見えないところが大切なんだな。 朝6時11分の校庭です。どんどん夜明けが遅くなっている大日向の朝。今朝も少し暖かい感じがするけれど、バッチリ霜柱は立っている。学校周辺の道路も凍っているところがあります。朝日が昇る方向に縁のある「モノづくり」で有名な地元企業があります。今日... 2019.12.11 教育
教育 どこまでも伸びると信じて ちょっぴり暖かい大日向の一日。今日も子どもたちは元気いっぱいです。教室、廊下、校庭、体育館、そして食堂。彼らは、それぞれの場所で、それぞれの表情を見せてくれます。真剣な表情で学んでいる。友だちと大急ぎで廊下を移動している。冬の青空の下で元気... 2019.12.10 教育
教育 「移ろい」を感じられるか。 今朝も氷点下の朝を迎えました。快晴の月曜日ですが、池にはバッチリと氷が張りました。通路脇の植栽も素敵な冬の姿を見せてくれます。さて...自然を目の前にしていると、全くもって同じ一日はないと実感できます。毎日、雲ひとつない青空が広がっているわ... 2019.12.09 教育
教育 初雪が降った金曜日の朝 早朝からチラチラと待っていた雪が7時台になると一気に降り始めました。時間にして1時間ほどでしょうか...ちょっとした雪でしたが、校庭は真っ白に。子どもたちは学校へ到着するなり雪で遊び始めました。そりゃあそうですよね(笑)どうして雪が降るとワ... 2019.12.06 教育
教育 無目的で没頭すると楽しい 昨日よりも寒い朝となりました。池には薄いけれども子どもたちが楽しめるほどの氷が...到着するなり素手でキャーキャー言いながら氷と戯れています。そんな彼らを見て考えてしまいました。「子どもってのは無邪気で目の前のことに没頭するんだよななあ。」... 2019.12.05 教育
教育 協働って何だろうか? 朝から快晴の大日向。池には薄氷が張っていてますが、子どもたちは少し残念そうです。そのうち池を歩いて渡れるほどに分厚い氷ができますから御安心あれ(笑)今日は体育の時間に趣向を変えてPAを取り入れました。バルーントローリーをボールでやってみる。... 2019.12.04 教育
教育 それぞれのブロックアワー 昨夜の雨は止んで青空が戻った大日向の朝。池の氷は今日もなくて残念そうな子どもたちですが、まあみんな元気です。今日は、下学年の体育もあった。放課後は佐久穂中学校やブルーマリンスポーツクラブへも出張してきました。パッと決めてパッと行かないと、あ... 2019.12.03 教育