教育

教育

遊びながら共に学ぼう

12月最初の月曜日は気温高めの朝となりました。登校した子どもたちは池が凍ってなくて残念そうです。雨が降ったり、急に突風が吹いたり...青空が出たかと思えば、またまた雨が降ったりと天気がコロコロと変わる一日。ブロックアワーの時間のこと...都...
教育

自由な発想をいつまでも

時代は巡る。我が家のサッカーボーイズたちが浸かっていたJENGAと動物の人形で遊ぶ孫1号。3歳の彼はボールは大好きだけど、こんな遊びも好きなのは父親譲りか。JENGAは積み木にもなるし、こういったサファリパークの土台にもなる。この動物たちは...
教育

自然に触れることって大切だな

ボクが「神奈川へ帰る」と言うと、みんな横浜をイメージするらしい(笑)東京の隣ですが山も海もあって実は自然豊かな地域です。特にボクの自宅がある秦野市は丹沢・大山を仰ぐ風光明媚な土地です。秦野盆地の東にある弘法山の麓に長らく住んでいます。この季...
教育

共に学ぶ前に大切なこと

「共に学ぶ」前に大切なことがあります。それは、「共に遊ぶ」ということです。「対話する」前にも大切なことがあります。それは、「会話を楽しむ」ということです。金曜日の私の一日は、午前中は教室にいて...ランチタイムには子どもたちの様子を眺めなが...
教育

初冠雪した茂来山の麓で

冬らしい朝を迎えた大日向。そろそろ屋外にある水道栓を閉めないといけないかなあ。「あれ?茂来山が白いよ!」どうやら茂来山の山頂付近には雪が降ったようです。初冠雪ですね。落葉は一気に進み山の色もすっかり冬になった感じです。そんな寒さでも子どもた...
教育

厳冬を迎えるカマキリの卵を眺めながら

ポキッと折れて地面に転がっているカマキリの卵を発見。「このままだと踏まれちゃうかな」そんなことを思ったので草むらの土の柔らなか部分に枝を刺します。「そういえば、カマキリの卵の高さと積雪には関係がある。」なんてことも思い出しました。「本当に関...
教育

火起こしから焼き芋まで

朝の天気が心配だった大日向の早朝は青空が見えていました。ところが学校が始まる時間には、どんよりとした曇り空に。雨が落ちてこないか心配になりましたが天気は回復へ。そんな中で上学年の子どもたちは火起こし体験をさせてもらいました。インストラクター...
教育

「大日向」文字入りリンゴ&東京

何だか暖かい月曜日の朝でした。それでも前線が通過した後は空気が入れ替わって冬の天気になるらしい(汗)上学年の教室ではブロックアワーの充実に向けての確認をしてスタート。やっていて分かることは大きく分けて3つパターンがあります。1.計画する→や...
教育

紅葉散る週末の大日向

美しい紅葉がキラキラと太陽に輝いていた週明けから週末にかけて一気に葉は大地へ。「あー!こうやって冬に向かって行くんだな。」そんなことが鮮明に理解できる大日向の自然は素晴らしいなって思います。毎日のように表情が変わっていった山並みも本当に綺麗...
教育

「凍ってるよー!」と歓声が響く

今朝もグッと冷え込んだ大日向。いつもの水道には可愛らしい氷柱ができていました。池も薄氷が張っている。「凍ってるよー!」とあちこちらで歓声が響きます。氷をゲットして日影に隠す姿も可愛い(笑)冬の到来を告げるような朝の空気...寒いけれど何だか...