日々の暮らし

あのーまだ1月中旬ですけど?

来週から3学期がスタートする大日向小学校の敷地内で見つけた「オオイヌノフグリ」これまでも何度かブログに登場させています。去年発見したのは2月18日でした。標高900メートル近く氷点下にもなるところは春は遅いのが常識かと...なのに既に「オオ...
日々の暮らし

梅雨空の下で咲くタンポポと七夕

朝から雨が降り続けた日曜日。庭先にポツンと咲くタンポポを見つけました。「雨なんだけども、何だか嬉しそうだよねえ。」「それにしてもピーンと元気に空に向かって咲いてるね。」「水はけの良い場所だから水の量もちょうど良いのかな。」なんて思いながらパ...
日々の暮らし

歩いているから出会うんだな。

今日も新たな花、景色、人に出会いました。庭先に咲く初めて見る花。自然と向き合いながら創り上げる芸術。生きるとは何かを考えさせられる暮らし。行き先で出会う人たちの世界観に触れさせてもらう。「どうして今こういうライフスタイルなんだろうか。」「ど...
日々の暮らし

不思議なカタバミの花びら

「これ食べられるよー!はいどうぞー!」摘んでくれた葉っぱを試しに食べてみたのが昨年の今頃です。「カタバミって言うんだよ。」なんて小さな女の子が教えてくれたのが懐かしいですね。それからというもの、すっかり頭の中に定着した「カタバミ」あっちにも...
日々の暮らし

ブルーサルビアが咲くガレージにて

両親に会いに実家へ立ち寄る日曜日。長らく近所に住んでいたのに昨年からは200kmほど離れて暮らしています。もっと遠い人たちも多いのだろうけれど...ボクにとっては身近な存在だったし長男として申し訳ない気もするわけで。帰る度に少しずつ老いを感...
日々の暮らし

近づいてみると良くわかるもんだね。

実家へと歩く途中に咲く花があります。毎年のように気になっていた花ですが名前が分かりません。濃いピンクのようにも見えるし、薄い紫にも見える。「なんでこんなところに生えているのだろうか?」「おばちゃん(近所でいつもお世話になっている)が植えたか...
日々の暮らし

新たな小さな花との出会い

小さな花を見つけると胸が高まって思わずパシャリ。「これなーに?」子どもの頃、母が庭や小さなガレージで花の手入れをしている時に尋ねる。「あー!それはねー」名前を聞いたらポケット図鑑をめくる。すると原産地とか栽培法が分かる。なんてことを良くやっ...
日々の暮らし

花が咲くタイミングに学ぶ

4月初旬に母がくれたサクラソウを信州へ運んで来ました。「ちょっと早いかな?」という予想は的中してしまい4月10日は雪が降り寒い日も続きました。まだまだ朝晩は氷点下でしたから...結果、咲いていたサクラソウは全て枯れてしまうという事態に(泣)...
日々の暮らし

見えない部分を大切にする人でありたい

春の花が庭先をにぎやかにしてくれる季節です。そんな花を眺めながら考えさせられることがあります。ついつい綺麗にみえる花の部分だけに目を奪われてしまいます。このサクラソウだって冬の間に少しずつ大きくなってきた。花を咲かせるまでには、水やりをする...
日々の暮らし

歩いたから見つけることができた花

いつもはビューンと車で走る道を久しぶりに歩く。冬の間は寒すぎるので歩くのも考えてしまいますが春を感じられる日は歩きたいよね。たしかに自動車は便利だけれど、残念ながら小さな花が視界に入ることはありません。だから、時々こうやって速度を落として見...