日々の暮らし ちょっとしたことに気づくためには? 今夏、ちょっと気になっていることは「虫がいない」ということ。これまでの夏よりも蚊やハエが少ないような気がするのです。そして蜂の姿もどこへやら...いつもならアシナガバチやスズメバチの巣が見られる地域なのですが... 2023.08.02 日々の暮らし
教育 知らないことを知る楽しみって? 歩きながら偶然に出会うものがある。「この花の名前は?」「原産地は?」「花言葉は?」なんてことを知ることが単純に楽しいのです。「うわ!なんだこれ?」そんなシーンに出会えるのが夏休みの魅力なんですね。 2023.07.24 教育
教育 子どもの変化に気づくには何をすればいい? 曇り空でも蒸し暑い一日となった丹沢・大山の麓。昨日までのギラギラとした太陽は隠れていて少し安心。こんな日は道端に咲く花に目が留まりやすい。先日紹介した瑠璃球アザミが色づいてきました。形も色も美しい。最初に見たときは、真っ白で葱坊主かと思いま... 2023.07.13 教育
教育 情報に惑わされないために必要なことって? 今日も朝から湿度の高い丹沢・大山の麓。全国的には梅雨明けが近いのか大雨になっている地域もあり心配です。最近は「線状降水帯」という気象用語を頻繁に耳にするようになりました。地球温暖化の影響もあるのと言われていますが本当にそうなのでしょうか。真... 2023.07.09 教育
教育 アングルを変えたら、どう見える? 朝から蒸し暑い丹沢・大山の麓。早い時間に雷雨という予報があったので朝から歩き回りました。こういう天候だと10km歩くだけでもときつい。いつもは20kmもへっちゃらなのですが...街中をぐるぐると歩いて昨日の花へとたどり着きました。よくみると... 2023.07.04 教育
日々の暮らし 見た目に踊らされないようするには? ネムノキの花が咲く季節となりました。この花を最初に見たのはいつのことでしょうか。とても華やかな美しい花であり、毎年この季節を楽しみにしています。山の中で見つけるとテンションが上がる。花ばかりに目が行きがちですが葉っぱにも特徴があります。ちょ... 2023.06.20 日々の暮らし
教育 「なんだこれ?」発見を楽しむには? 雨が降ることはなかった月曜日。朝の散歩で見つけた不思議な虫はラミーカミキリという外来種。アジサイの上にちょこんと乗っていたのでパシャリ。もともと日本にはいなかったそうで江戸時代後期に持ち込まれたらしい。ムクゲの木にとっては天敵らしい。やっぱ... 2023.06.19 教育
教育 「発見する楽しみ」を忘れてない? 梅雨入りの発表があった関東地方。台風3号も発生し大雨警戒の予報もある。「100年に1度」と言われる雨が何度も降るようでは本当に困ります。カナダでは想像を絶する森林火災が発生しニューヨークまで大気汚染という...本当に世の中、何が起こるか分か... 2023.06.08 教育
日々の暮らし 畑に咲くユリは何を語るのか? 朝は小雨が降っていた丹沢・大山の麓。季節が進むのも早めだと感じた5月最終日となりました。散歩をしているとアジサイと共にユリが咲いていることに気づきます。庭先にあることが多いのですが、今日は畑で見つけました。この辺りは畑が多い。その畑も徐々に... 2023.05.31 日々の暮らし
日々の暮らし 散歩することは生存戦略なのか? 爽やかな風が吹いた丹沢・大山の麓。日中は気温も上がりましたが、カラッとして気持ち良い土曜日でした。近隣の小学校では運動会が実施されたところもありました。程よい気温で楽しめたのではないでしょうか。先生方も久しぶりに打ち上げができていたら最高で... 2023.05.27 日々の暮らし