自然

日々の暮らし

子どもたちが自然の中で遊ぶには?

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。子どもたちはクリスマスを楽しんでいるのでしょうか。休日になるとホームタウンである秦野市内を歩き回る。今年もずいぶんと歩きました。「えー!歩いてきたんですかあ?」盆地の皆さんには驚かれますが、歩くのが好きな...
日々の暮らし

「地域のにぎわい」と「公民連携」のヒント

朝から透き通るような青空が広がった丹沢・大山の麓。町中はクリスマスムードですが、それは置いておいて文化会館へ。前武雄市長、樋渡啓祐さんの講演会。STARBUCKSや蔦屋書店を併設したことで知られるオシャレな図書館の設置で有名。わずか90分で...
日々の暮らし

夜明け前にリセットすると

朝の散歩に出かけるのが億劫になる季節。なぜかって、日に日に寒くなるから。それでも散歩は欠かせないのです。いろいろと雑念が混じると物事をピュアに見ることができません。単なる思い込みで見てしまう。出会うことに対して「ありのまま」に感じて考える。...
日々の暮らし

地域の財産をいかに継承するのか

真冬の風が吹いた日曜日。各地から大雪のニュースが届くので風が冷たいのも納得です。この週末は「地域の財産をいかに継承するのか」を考えました。幾多の困難を乗り越えて、日本各地の集落は何百年と続いてきた。ところがここ数十年で成り立たなくなった集落...
教育

子どもたちは本来無邪気なものだね

子どもたちと戯れる土曜日。藁で思いっきり遊ぶとか神社へ行くとか。大人たちの想像を超える動きを見せるのが子どもたち。藁で家を作ってしまう。まるで竪穴式住居のようだったね。撒いてある種籾の中に入る。気持ちよさそうにかけあっていたね。急な階段のあ...
教育

冬の空気を子どもたちと感じながら

日の出時刻が遅いこともあり、素敵な光景に出会うことができる朝散歩。鳥居のような杉の間からみる東の空が美しい丹沢・大山の麓。あっという間に金曜日、2学期も今日を含めて6日でおしまいです。今週の子どもたちもパワフルでした。「できる限り自分らしく...
教育

雑多な空間から何を発見できるのか?

冬らしい朝、それでもまだまだ暖かいような気がする丹沢・大山の麓。夜明けを待って散歩に出かけるのですが、日に日に出発時刻は遅くなっていく。ちょっと悩みどころですが、こればっかりは仕方ない。いつものように山道へ。葉っぱが集まるスポットに吸い込ま...
日々の暮らし

国立競技場と「内なる美、ととのう暗闇。」

久しぶりに新宿駅から千駄ヶ谷まで歩く日曜日。新宿駅南口から新宿御苑の脇を抜けると20分ほどで到着。これは小学生の頃から変わらないルート。国立競技場への往復で混雑を避けるためには何度も通った道。それでも途中に新しい道ができたいたり、駅前が整備...
教育

過去の姿を思い出し成長に気づく

ボタンヅルの綿毛今日も気持ちのよい青空が広がった丹沢・大山の麓。朝の散歩で綿毛が気になってパシャリ。「これってなんだ?」触ってみると何だかホッとするような柔らかさ。「どんな花が咲いていたんだっけなあ?」と思いつつ通り過ぎました。調べてみたら...
教育

見えないところに思いを馳せること

キチジョウソウ(Reineckea carnea)朝から気温が上がらなかった丹沢・大山の麓。お日様も顔を出すことはなく寒い一日となりました。今日も子どもたちは元気にあれこれと...いろいろな姿を目にします。「おー!○○できているな」とホッと...