どの子も輝く教室のつくり方

教育

スポーツマネジメント発の学級チームビルディング(下)

教育新聞にインタビュー記事が連載されています。【シリーズ 先を生きる】スポーツマネジメント発の学級チームビルディング(上)ずっとお世話になっていた伊勢原市にある成瀬小学校近くでのインタビュー。元同僚や教え子たちからも、様々な反応をいただいて...
教育

学級が進化する6月を大切に。

新学期から2ヶ月が経ちました。入梅の時期、私にとって毎年のように悩み多き季節でした。4月当初は、クラス替えもあり子どもたち何となくガチガチな感じで静かです。ゴールデンウィークが終わると運動会に向けて練習開始。まだまだ、子どもたちは静かです。...
教育

「もう前向き座席はダメですかね?」という先生からの質問に答えます。

久しぶりに前任校の先生たちと楽しい時間を過ごした夜…「もう前向き座席はダメですかね?」というストレートな質問がありました。それも一人ではありません。「みんないろいろ悩みがあって、何かしらチャレンジしてみたいんだな。」と感じる私からの答えは…...
教育

【退職のお知らせ】26年間の感謝を込めて。

親愛なる皆さまへ。明日、3月31日をもちまして神奈川県公立小学校総括教諭の任を解かれます。本日、伊勢原市役所にて退職辞令をいただき、学校でお別れをしてきます。平成4年より伊勢原市をはじめ応援してくださった皆さまには大変お世話になりました。こ...
教育

教室の片隅に潜むヤツらとは?

ベンチのある教室には36名の子どもたちだけでなく「ヤツら」がいました。いつの間にか教室に侵入し、教室の後方にある掲示板や黒板に何気なく潜んでいた。その数は3体…何とも見にくいところにいるので、目に入ると思わず笑ってしまうキャラクターです。侵...
教育

「どのように教室の出来事を捉えるのか?」という話

今年度も大詰め、全国各地の先生たちは成績処理や年度末業務に大忙し。同時に来年度のことも気になる時期ですね。「何年生を担任するのかな?」「誰と一緒に学年を組むのかな?」「校務分掌は何だろう?」さまざまなことを考えながら過ごす日々かと思います。...
教育

子どもたちは「ベンチのある教室」から巣立っていった。

「ベンチのある教室」から106名の子どもたちが巣立っていきました。もう誰もいません。外は冷たい雨でしたが、とても温かい空気に包まれた卒業式でした。ウォーミングアップ後の一言で、涙があふれてしまい言葉が出てきません。「卒業式はどうなることやら...
教育

明日は「担任最後の卒業式」という話

36名の子どもたち、いや106名の子どもたちが「ベンチのある教室」から旅立ちます。ボクの教室だけでなく、3クラス全てにベンチがある学年です。いつでも、みんなで向き合っていた教室も解散の時が迫っています。泣いても笑っても明日は卒業式です。彼ら...
教育

教え子たちの中学校卒業式

現任校にやって来たのは震災直後の2011年4月のこと。3年生、4年生と担任をさせてもらった子どもたちが訪ねてきてくれました。「おー!おめでとう!」放課後、わざわざ報告に来てくれた当時の子どもたちは晴れ晴れとした表情。懐かしい話や中学校での生...
教育

「サークルベンチ」もっと広がるといいなあ

昨日のこと、同じ市内の小学校でベンチづくりのお手伝いをしてきました。通称「山ちゃんベンチ」の導入を決めてくれた先生がいるのです。本当にありがたい話ですしボク自身もワクワクします。校長先生からも連絡をいただいており、いわばお墨付きでの導入です...