教育

「年輪を重ねる」ということ

年度末です。もうすぐ卒業式を迎える子どもたちを眺めながら自分のことを考えます。たしかに年齢も上がり大ベテランの領域...いろんなことができるようになっているのか?バランスよく先生としての職務を果たせているのか?そんなことを考えていたら何だか...
教育

気がつけば「桜の蕾」がぷっくりと

春めいた暖かい朝でした。ニュースでも桜の開花について取り上げられていたので校庭を眺めます。ありましたよ。寒い冬だったので開花も遅いのかもしれませんが、一気に暖かくなると例年並みかも?卒業式には間に合いそうもありませんが、入学式まではバッチリ...
教育

卒業間近、カーブミラーを見ながら考えた。

スポーツや美味しい珈琲を淹れることも好きですが写真を撮るのも大好きです。何気に狙っているのがミラーに映る風景。時間帯によって違う世界を見せてくれるは、なかなか味があると思っています。「なんだか素敵だよなあ。」「ここを通る人々の役にやっている...
スポーツ

「遊べ」じゃなくて「遊べる環境」を!

オランダで発見した小さなサッカーゴール。子どもたちが遊ぶには十分であろうと思われる広場に設置されていました。日本では見ることのない光景です。学校の校庭だって常設されているところは珍しくなりました。「外遊び」が減ってしまった子どもたち平日だと...
教育

教え子たちの中学校卒業式

現任校にやって来たのは震災直後の2011年4月のこと。3年生、4年生と担任をさせてもらった子どもたちが訪ねてきてくれました。「おー!おめでとう!」放課後、わざわざ報告に来てくれた当時の子どもたちは晴れ晴れとした表情。懐かしい話や中学校での生...
教育

AI vs.教科書が読めない子どもたち(新井紀子)

AI vs. 教科書が読めない子どもたちを読んでいます。新井紀子先生には、10年ほど前にNetcommonsプロジェクトでお世話になっていました。市内の小中学校のウェブサイトはNetcommonsで運用されています。導入にあたり国立情報学研...
日々の暮らし

やっては、いけない!(Tarzan No.736)

久しぶりにTarzanの話食習慣など「実はやってはいけない行動や習慣」について書かれています。「これはいいよねー」なんて信じてやっていたら、それは間違った認識だということも...「野菜ジュースはカラダにいいから毎日のように飲んでいる。」「い...
教育

いつでもどこでも学べる時代に

ボクらが子どもの頃は、学校に行かないと学べませんでした。情報といえばテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・本...情報を「受信」することで、世の中のことを知ることができたのです。学校の中でも、先生から伝えられる多くのことを「受信」することが求められた...
教育

昨日は長野、今日は「キッザニア東京」という話

今日は卒業遠足で「キッザニア東京」へ。7:30には出発し東名高速道路、保土ヶ谷バイパス、高速湾岸線を経由して豊洲へ。何かと話題だった豊洲市場の横を通ります。「おー!これも校外学習だねぇ」ちょうどいいので紹介したら、そんな反応が返ってきました...
教育

「冬のがっこう2018」に参加した話

「冬のがっこう2018」に参加してきました。寒い地域なので寒さを体感してもらえたら良かったのですが…今日は5月並みの暖かさ(笑)朝、準備のために2階へ上がって南を眺めると茂来山…雲一つない晴天です。晴天率の高い「大日向」らしいワクワクする朝...