教育

「リーダーシップ3.0」と教育現場

長年の経験で分かってきたボクなりのリーダー観。最も苦手なのは...ピラミッドの最上位にいるカリスマ的なポジション。スポーツや教育の現場でも、ありがちな引っ張っていくタイプ。どうも苦手なんです。どちらかというと...一番下の土台にいる意識が強...
スポーツ

2016年度関東大学バレーボール春季リーグ戦

そろそろ春季リーグ戦が気になる季節。関東大学バレーボールリーグ戦は4月に開幕を迎えます。男子関東1部には母校である東京学芸大学と第2の母校である早稲田大学。女子関東1部には、教え子が率いる日本女子体育大学に同じく第2の母校早稲田大学。そして...
スポーツ

【蹴球親楽】第21回:再起動する蹴球スイッチ

大学を卒業する長男...一般企業へ就職するはずでした。いろいろ悩みながらいたのでしょうが、再びボールを蹴り始めました。彼の蹴球スイッチはどこにあるのか、親の私にはわかりません。またプレーが見られるのであれば嬉しい限りです。好きなことをやれば...
教育

子どもという価値を再読中

子どもたちにとって最も身近な存在は「母」2010年に読んだ本を書棚から引っ張り出して再読中です。この本を手にすると少子化問題を打破するのは並大抵のことではなさそうです。90年代以降、少子化は社会的問題としてさまざまな議論を呼んできた。しかし...
日々の暮らし

語り合える時間、仲間、空間に感謝

雨が降りしきる夜...東海大学前駅近くにある「レッドエプロン」にて美味しいビールと料理をいただきながらスポーツと教育談義にふける。とてもありがたい時間でした。今夜の飲み相手は大切な仲間のひとりです。男ばかりの兄弟を持つ父として、そして小学校...
教育

サークルベンチの魅力

教室の真ん中にサークルベンチが置いてある。みんな黒板を向いて座らない。はっきり言って変な教室です(笑)サークルベンチに集まって朝の会がスタート子どもたちはサークルに集まって朝の会をスタート。左右の人たちに「元気ですか?」と声をかける健康観察...
日々の暮らし

日本酒は國酒である。

日本酒が再び脚光を浴びるようになりました。日本酒は國酒である。と美味しい酒の魅力を教えてくれたのは、母の実家近くにある渡辺宗太商店さん。頒布会を始め、美味しいお酒を提供していただいています。年に3回ほど開催する「會津の酒を楽しむ会」は好評....
教育

大切にしたい「3つの間」

卒業まで22日となりました。卒業式に向けた練習も始まり、期待と不安が交錯しているような毎日です。「時間」「仲間」「空間」を大切にする子どもたちに日頃から伝えていることのひとつです。「時間」は有限であること一日は24時間しかありません。どんな...
スポーツ

「スポーツ基本法」知ってる?

スポーツ基本法リーフレット平成23年にできたスポーツ基本法も5年目を迎えます。はたして浸透度はどうなのか?学校教育現場で、この法律を知る人なんているのでしょうか。スポーツは、世界共通の人類の文化であるなんだかすごいことが書いてありますね。文...
日々の暮らし

チョコレートの魅力とバレンタイン

日頃は、あまりチョコレートを口にすることはない私ですが...バレンタインシーズンは、ありがたくいただきます。本当にありがとうございます。チョコレートには抗酸化物質と言われているカカオポリフェノールの他にカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など...