スポーツ サッカーのまち浦和へ 浦和駅に降り立ったのは人生初。西口広場には、こんなイルミネーションがあるのです。さすがだなと思いつつ、改札を出るとこれですから少々ビックリさせられます。こんなフラッグが街中のあちらこちで目にすることができます。なんだか庶民的な街に、よく馴染... 2016.02.14 スポーツ
楽しいマインドマップ【天才のノート術】 大学の先輩にもあたる内山先生の本...どうしてマインドマップなのか?という問いに対して答えが見いだせる本。第1章 思考を「見える化」する──思考と記憶の正体第2章 思考のバリアから解放されるノート術──マインドマップ第3章 共感できるノート... 2016.02.13
スポーツ 朝ランを再開します! 朝ランを再開しました。ようやく6時頃には明るくなって山道でも安心して走ることができます。これから、気温も少しずつ上昇してくるので走りやすくなりますね。冬の朝ランは、空気が澄んでいて気持ちいいものです。しーんと静まりかえった林を抜ける。心洗わ... 2016.02.12 スポーツ日々の暮らし
人を巻き込む地域のプロジェクト ソトコトの最新号。日本全国のさまざまな地域で、いろんなプロジェクトが進行中。地域にはそれぞれの課題があって、切羽詰まって動き出したプロジェクト...地域の少し先を見据えて、既に動き出しているプロジェクトもあります。少子高齢化、過疎...今ま... 2016.02.11
課題解決のヒント 教室の書棚にある3冊の本。「コミュニティデザイン」JFAハウスで山崎さんの話を拝聴したときのサイン入り。「まちの幸福論」六年の国語の教科書にも出てくる。「問題解決ノート」最新刊で問題解決手法が書かれている。山崎さんとStudio-Lが関わっ... 2016.02.10
日々の暮らし 人が集まる商店街の風景から 日曜日に大船駅周辺を歩いてみたら、気づいたことがあります。商店街に人がたくさん集まっているのです。八百屋に魚屋、精肉店など...子どもの頃に見た光景が、そこにはありました。買い物をするだけではない楽しみがある商店街店先で、店員さんとお客さん... 2016.02.09 日々の暮らし
日々の暮らし Windows10のスタートボタンが開けない 突然ですが、Windows10のスタートボタンが反応しない事態に...私のログインアカウントのみに発生して、子どもたちのアカウントでは開く。ということで調べてみると、この不具合は多く報告されています。Windows 10でスタートメニューが... 2016.02.08 日々の暮らし
日々の暮らし 百年駅弁【湘南鎌倉 大船軒 鰺の押寿し】 スポーツ関連の大会会場が大船ということで「鰺の押寿し」で有名な大船軒へ。大船駅構内でも購入できる駅弁。5年前からは昭和6年建造のレトロな建物で堪能できます。早い時間ということもあって、まだ誰もいない。なんともレトロな空間は心地良い空間でした... 2016.02.07 日々の暮らし
教育 【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない! 子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波... 2016.02.06 教育日々の暮らし
日々の暮らし コミュニティデザインと問題解決ノート 「コミュニティデザイン」を手がける山崎亮さんの新刊が書店にあったので購入。6年生の教科書にも登場する「コミュニティデザイン」これからの地域社会には欠かせないものだと思っています。こんなときに活用できます。◎プロジェクトリーダーになったとき◎... 2016.02.05 日々の暮らし