教育 2023年度最終日の教室をイメージしたら? 10月に突入したのに夏のような暑さだった丹沢・大山の麓。1泊2日で鹿児島から帰省した我が家のサッカーボーイズ2号と共に羽田空港へ。珍しくソラシドエアーで西の空へと離陸していきました。まだまだ若いので試行錯誤の連続...これから先も「人生とい... 2023.10.01 教育
教育 三連休に考える「学ぶ」ってなんだ? 真夏のような暑さとなった三連休の中日。皆さんも汗だくだったのではないでしょうか。本格的な秋はいつやってくるのでしょうね(汗)さて…今夜は「フォレスト大楽」(オンライン)の体験入楽。本日のテーマは…「学ぶ」ってなんだ?軽いトークの後は受講生の... 2023.09.17 教育
教育 「学校スタンダード」ってなんのため? 「学校スタンダード」ってなんのためにあるのだろう。このスタンダードによって子どもたちの排除が起きていないか。そもそも「理想の児童像」というのも怪しい。それぞれの子どもたちの人生はバラエティに富んでいて金太郎飴のようなものではない。 2023.09.12 教育
教育 活発な発言がある教室にするには? 「学校くわさんぽ」今回は東京のとある学校へ。笑顔あふれる子どもたちの自然な姿をみてホッとすると同時に「圧のない学校」と「圧のある学校」について考えさせられました。「圧のある学校」だとそりゃあ授業中に発言はしにくいですよね。 2023.09.07 教育
教育 「一人ひとりの物語を大切に」って? 「一人ひとりの物語を大切に」いろんな人がいるから社会は成り立っているんです。もしも同質の集団ばかりだったら、それはそれで怖いと思いませんか。いろんな主義主張のある全ての人たちもリスペクトの対象であるとボクは信じています。 2023.09.06 教育
教育 源泉を見つめると何がわかる? 目の前の事象だけを見てボクらは安易に判断してしまいがちですね。「何をしているか」だけで判断するとパッチワークのように修正することになり疲れてしまうんですよね。そこでオススメなのが「源泉を見つめる」ということ。源流を辿っていくことで分かることがあります。 2023.09.05 教育
教育 「ボトムアップキャンバス」の魅力って? 5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。 2023.09.04 教育
教育 1杯のラーメンを見つめてみると? どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか? 2023.09.02 教育
教育 一人ひとりの個性を理解するって? 同じ制服を着ていたって一人ひとりは全くちがう個性があることを忘れがち。子どもたち一人ひとりの物語を大切にする教室では個の理解は必須です。同じ事をやっていても、実は同じようには見えていない。一人ひとりはカラーが全くちがうことを忘れてはいけません。 2023.08.30 教育
教育 「学ぶことは壊すこと」って知ってた? 毎回のように、これまでの常識をぶっ壊されるフォレスト大楽・大楽院。いろんなジャンルの人たちが集まっているからだなとも思うのですが、世界はとても広く、未知のことばかりであることを実感できる。そんな学びの場なんです。 2023.08.13 教育