教育 子どもたちが自らの人生を生きるために 朝から日中にかけては暖かい風が吹いたクリスマス。ところが夕刻からは空気がガラッと入れ替わり冬を感じさせる。のんびりとクリスマスムードを味わいたいけれど気になることがあります。もう職業病と言っていい。子どもたちが成長する環境を考えてばかりいま... 2021.12.25 教育
教育 それぞれの2学期を終えて 学校へ歩を進める近所の子どもたちは何だか嬉しそう。そして丹沢・大山・富士・箱根は今日も綺麗に見える朝。近隣の学校は今日が2学期の終業式です。全国各地の多くの学校もかな。2学期は長く。少し新型コロナウィルス感染症も落ち着いた。そんなこともあっ... 2021.12.24 教育
教育 「個別最適な学び」の前に… 今日も快晴の丹沢・大山の麓。昨日、楽しみにしていた一冊が届きました。読み応えがあります。ゆっくりと丁寧にページをめくりつつ「個別最適な学び」について考えたい。冒頭の対談は「そうだよねえ」って頷くことばかりだった。「ボクらはメソッドが欲しいん... 2021.12.22 教育
教育 個別最適な学び・協働化へのチャレンジ(5) 朝から大雨となった金曜日。ルーツである新潟・福島からは雪の便りが届く日でもありました。冬将軍到来ですね。今日も「個別最適な学び・協働化」について書いておきます。GIGAスクール構想で一人一台の端末が配布された学校現場。でも、現場は様子を見な... 2021.12.17 教育
教育 個別最適な学び・協働化へのチャレンジ(4) 放射冷却の影響もありグッと冷え込んだ木曜日。今日も丹沢・大山・富士・箱根はバッチリ綺麗に見えました。ここのところの関心事は「個別最適な学び・協働化」について。詳しくはあちらこちらで実践されていることを検索してくださいませ。ここはあくまでも個... 2021.12.16 教育
教育 個別最適な学び・協働化へのチャレンジ(その3) 昨日の雨と寒さもあって朝から畑は真っ白だった水曜日。昨夜は流星群は雲に覆われて見えなかったので、朝に見ればよかったと後悔(汗)さて、今日も学びの個別最適な学び・協働化へのチャレンジについて雑感。一人一台の端末があることで、子どもたちのモチベ... 2021.12.15 教育
教育 個別最適な学び・協働化へのチャレンジ(その2) 冷たい雨が降る火曜日。そろそろ丹沢・大山の麓にも雪も降りてきそうです。それにしても寒い一日でしたねえ。さて、昨日の話の続き。子どもたちが、それぞれのペースで学びを進める。算数の単元内自由進度学習は比較的取り組みやすい。そして、タブレット端末... 2021.12.14 教育
教育 個別最適な学び・協働化へのチャレンジ(その1) 昨日とは打って変わって寒気が流れ込んだ月曜日。寒暖差もあって体調管理にも気をつかいます。さて、長らく小学校という現場にいて、様々なチャレンジをしてきました。ここ数年の興味関心は「個別最適な学び・協働化」全国各地で実践が積まれていますが、今の... 2021.12.13 教育
教育 一緒に折り紙をするだけでリスペクトが生まれちゃう 何となく雲が多めの金曜日。気がつけばクリスマスまで2週間ではありませんか。子どもたちはワクワクしているのかなあ。今日の画像は、子どもたちが楽しんでいた折り紙にしてみました。子どもたちって折り紙が大好きですよね。「よし!みんなやろう!」なんて... 2021.12.10 教育
教育 子どもたちと地域、そして先生たち 「今日の富士山は麓付近まで真っ白だろうな」一昨日の晩から昨日まで冷たい雨が降ったのでワクワクして眺めを楽しんだ朝。この地域は農業地域でもあります。稲刈りを終えた田圃には藁が並んでいる。山沿いではみかんの収穫時期も終盤になっています。近くには... 2021.12.09 教育