教育

教育

人が集うと知恵が集まり何かが起こる。

4月になって10日ほどが経ちますが、皆さんは元気でしょうか。新たな環境の中でワクワクしながら毎日を過ごしている人もいれば、なかなか波がつかめずに苦しんでいる人もいるのではないでしょうか。何かしらの目的があって人が集まる。できる限り各々の力が...
教育

続ノンビリと地面を眺める楽しみ

枯れ草の上に蕗の薹を見つけて思い出した本があります。「土を喰らう日々」(水上勉)この本を手にしたのは新任教諭として小学校の教壇に立った頃です。母と同じ会津出身のベテランの先生と同じ学年を組んでいた頃に教えてもらった本。雪国でもある会津地方で...
教育

ノンビリと地面を眺める楽しみ

ようやく野山に緑が目立つようになってきました。今までは枯れ草だった場所に、こんな植物が生えています。「おー!何だか懐かしいなあ。」もう15年ほど前でしょうか...川沿いの田畑に囲まれていた小学校で、生活科の時間に野草を摘んで食べたんだよなあ...
教育

スタートってワクワクドキドキだよね。

4月がスタートして最初の一週間、皆さんはどうだったのでしょうか。元同僚の皆さんからもLINEやFBなどでメッセージが来たり電話がかかってきたり。楽しみだって思うワクワクもあれば、何が起こるのかドキドキという話もある。そして、全国各地の先生た...
教育

コートヤードと学校の機能

昨夜のJ-WAVEでコートヤードのことが話題が出てきて嬉しくなった。ボクの学友も関わっている施設は、一言で言えば多機能。いろいろな人たちが交流できる素敵なスペースです。今週末は、桜の咲くFIRST FRIDAY素敵な夜桜が見られるから行きた...
教育

子どもたちの情報活用にオススメのカードを紹介

昨日は、新元号が発表になりましたね。平成といえば、一気に高度情報化社会が進展した時代でもあります。インターネットが一般家庭に普及しても最初はパソコン通信でした。ボクの場合、Niftyと契約してインターネットの世界に触れるようになりました。最...
教育

気になる神奈川の仲間たちの動向

神奈川県の教職員人事を新聞で確認。お世話になっていた先輩たちが退職を迎えている。共に働いていた仲間が校長や教頭になっている。やっと行政から現場へ戻る人たちもいるし、他市町から戻ってくる人たちもいる。びっしりと書かれた紙面の小さな文字に知って...
教育

リフォーム現場の師匠たちに感謝

開校に向けたリフォームには多くの職人さんたちが関わってくれました。でも、片付けと最終チェックの時期となり職人さんたちの姿は減り続けています。もちろん、リフォームは終わらないといけないわけですが何だか寂しいのです。今日は久しぶりの大工さん(左...
教育

「パフォーマンス心理学入門」を献本いただきました。

前任校へ来校してくださった有元先生に献本いただきました。これからじっくりと読んでいこうと思っています。教室で起こっていることは、ある意味パフォーマンスだなって思うことがあります。いろんな背景を持った子どもたちや先生たちが何かしら演じることに...
教育

もともと好奇心は備わっているのだ。

融けた雪を握っては投げる、踏みつぶす。かと思えば植え込みの匂いをかいでいる。そうやって遊んでいる小さな子どもを見ながら好奇心について考えさせられました。子どもたちは、熱烈な向学心を持ち、学ぶための並外れた能力を遺伝子にプログラムされて、この...