教育 信州の山々と「おひるごはん」 大日向小学校のランチルームからは雄大な信州の山々を眺めることができます。お昼になるとパラパラとマイ箸を持った子どもたちの足音が近づいてくる。みんな一斉には来ないのが面白い。一人二人と木製のドアを開ける子どもたちは笑顔で入ってくる。「くわまー... 2019.04.19 教育
教育 春の山菜が楽しめる季節 信州のスーパーで早くもコゴミを見つけました。「新潟産」とありますが、まだ早い気するので栽培したものかなあ。ゴールデンウィークになる頃に野山で見つけることができる春の山菜。毎年のように届く津南から新聞紙に包まれた沢山のコゴミを家族でいただく。... 2019.04.17 教育
教育 これはマツボックリだけれども 誰が集めてくれたのでしょうか。マツボックリでいっぱいになっているカゴが置いてあります。「あー!マツボックリじゃんね。」パッと見ると確かにマツボックリでしかないんだけれど...よく見ると一つひとつ違うんですよね。「水につけるとカサが閉じる」な... 2019.04.15 教育
教育 子どもたちの歓声が戻ってきた学校 7年ぶりに子どもたちの歓声が戻ってきた学校。朝、坂を上がって子どもたちがやって来ます。徒歩で来る子たちもいればスクールバスでやって来る子たちがいます。校舎が見えると一気に駆け出して玄関に飛び込んでくる。学校の中では楽しそうな子どもたちの歓声... 2019.04.12 教育
教育 「おひるごはん」をいただく前の仕事 大日向小学校の「おひるごはん」(給食とは呼ばない)を子どもたちがいただく前の話。新たな業務としていわゆる「検食」が加わりました。「おひるごはん」の30分前に大日向食堂(ランチルーム)へ行き先にいただきます。学校給食調理場にあっては,以下の点... 2019.04.11 教育
教育 雪の中で迎えた「入学を祝う会」 昨夜から心配していた雪予報。早朝にカーテンを開けたら4月なのに一面の銀世界。徐々に雪の粒が大きくなっていきました。「みんなが集まる頃は大丈夫だろうか?」そんな不安が少しずつ膨らんでいきます。どんどん雪が降り積もり朝から除雪をすることに...... 2019.04.10 教育
教育 人が集うと知恵が集まり何かが起こる。 4月になって10日ほどが経ちますが、皆さんは元気でしょうか。新たな環境の中でワクワクしながら毎日を過ごしている人もいれば、なかなか波がつかめずに苦しんでいる人もいるのではないでしょうか。何かしらの目的があって人が集まる。できる限り各々の力が... 2019.04.09 教育
教育 続ノンビリと地面を眺める楽しみ 枯れ草の上に蕗の薹を見つけて思い出した本があります。「土を喰らう日々」(水上勉)この本を手にしたのは新任教諭として小学校の教壇に立った頃です。母と同じ会津出身のベテランの先生と同じ学年を組んでいた頃に教えてもらった本。雪国でもある会津地方で... 2019.04.08 教育
教育 ノンビリと地面を眺める楽しみ ようやく野山に緑が目立つようになってきました。今までは枯れ草だった場所に、こんな植物が生えています。「おー!何だか懐かしいなあ。」もう15年ほど前でしょうか...川沿いの田畑に囲まれていた小学校で、生活科の時間に野草を摘んで食べたんだよなあ... 2019.04.07 教育
教育 スタートってワクワクドキドキだよね。 4月がスタートして最初の一週間、皆さんはどうだったのでしょうか。元同僚の皆さんからもLINEやFBなどでメッセージが来たり電話がかかってきたり。楽しみだって思うワクワクもあれば、何が起こるのかドキドキという話もある。そして、全国各地の先生た... 2019.04.05 教育