教育

教育

授業づくりネットワークNo.32

授業づくりネットワークNo.32「学び手中心の授業の始め方」御縁をいただき「プロジェクトアドベンチャー」について書かせていただきました。正直、大先輩方を差し置いてのことなので書いて良いのか悩みました(汗)それでも有り難いことに原稿を書きなが...
教育

「学校」をつくり直す(苫野一徳)

ありがたいことに著書を献本いただきました。「学校」をつくり直す。なんて書いてあるけど、別に喧嘩を売っている本ではありませんから御安心を。読ませていただいて、ここ数年の教育の課題がまとまっているなっていう印象。当たり前のように踏襲してきた教育...
教育

春がグッと近づいて思い出すボクの教室

花粉症の皆さんには辛いかもしれないけれど天気がいいと嬉しい。ちなみにボクの花粉の季節は5月頃からです(笑)まだまだ朝晩は寒いのだけれど日が昇るとグングン気温が上がる。今日は、一段と暖かくて都心では20度まで気温が上がったらしい。たしかにいつ...
教育

青空と雪と白樺を眺めながら

野辺山から少しだけ東へ入った川上村で白樺を見つけたのでパシャリ。青空があるのに標高が高くなるにつれて雨ではなく雪が舞うような天気。子どもの頃の春スキーを思い出すような天候でした。白樺を教えてくれたのは父だと記憶しています。毎年、春休みの初日...
教育

「人はチームで磨かれる」(齊藤 孝)

家の書棚から発見した本。「あれ?これ読んだことあったよね?いつの本だろうか?」ページをめくると、今まさに考えていることに繋がることが書いてあります。「最近の若者はおとなしい」「何を考えているかよくわからない」という若者について職場に自由に話...
教育

「グラスルーツ」と「失われた民主主義」

読み応えのある本のページをめくりながら、あれこれと考えています。「草の根民主主義」はサッカー界でいえば「グラスルーツ」と重なります。まず、一人ひとりのサッカーの楽しみ方がある。近くにいる友だちと集まって公園や広場でルールを決めてボールを蹴る...
教育

皆さんに支えられながら開校へ

4月に開校を控える「学校法人茂来学園 大日向小学校」は絶賛リフォーム中です。2階の教室はガラスやドアが取り付けられたらおしまいでしょうか。1階やランチルームも完成に向けて急ピッチで作業が続いています。毎日、懸命に作業をしてくれる職人さんたち...
教育

「遊びが学びに欠かせないわけ」自立した学び手を育てる

だいぶ春めいてきましたね。ということは、4月が近いということで更に加速度をあげねばですが...ボク自身が大切にしていることは何かを確認するためにも読書は欠かせません。サラッと読み流していた本を数日かけて熟読しました。読んでいて何だか心地がい...
教育

約30年ぶりに乗った地下鉄丸ノ内線で思い出したこと。

昨日のこと、杉並へ向かうために東京駅から地下鉄丸ノ内線に乗りました。「あれ?丸ノ内線に乗ったのは何年ぶりのことだろうか?」ボクの記憶では大学の時に乗って以来なので30年ぶり...茗荷谷へ教育実習に行ったとき以来なんじゃないかなあ。ボクらは大...
教育

「杉並区教育ビジョン実現に向けて」キックオフ

御縁をいただき杉並区済美教育センターへ。「教育ビジョンの実現に向けて」3つの小学校の先生方が集まるワークショップ。いわばキックオフ的な120分。3つのワークシートを用意して「対話」を楽しみながら、みんなで創る時間です。「教育ビジョンについて...