教育 「ビジネスアスリートが実践する 最強のリカバリー術」 春からシーズンが始まるスポーツ界ではアスリートたちのトレーニングが本格化する時期。そんなスポーツ選手と同じように自分の仕事でもパフォーマンスを発揮したい。せっかく働いているんだから惜しみなくパワーが出せたら嬉しいですよね。ところが...どう... 2019.01.21 教育
教育 プルーン畑の作業で学んだ大切なこと(その3) 夏から初秋にかけて佐久穂町ではプルーンの収穫が行われます。これが本当に美味しくてビックリしたのが昨年の夏のこと。御縁をいただき収穫のお手伝いをさせてもらえることになって...今度は、プルーンを栽培することにも関わることになりました。年末に師... 2019.01.16 教育
教育 じんわりとあたたかい空間を大切にしたいよね。 一昨日のどんど焼きの最後は竹炭の火を見ながら語らいあう時間となりました。みんなで火を囲んでゆったりとした気分で話す。火をつけてパチパチと大きな音を立てていた時間とは全く違う空間がそこにはありました。「じんわりとあたたかい空間」何とも心地のよ... 2019.01.15 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(10) 生まれてきてから私たちは様々な人や出来事に出会います。誕生したばかりの頃は、それこそ親と家の中くらいしか知りません。自分で歩くことさえできずに散歩に連れて行かれて初めて外の世界に触れる。やがてトコトコと歩くようになって少しずつ冒険が始まる感... 2019.01.12 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(9) 昨年の4月、オランダの学校で研修をさせてもらった時のこと。日頃、何気なく手にするペットボトルを題材にして学んでいる光景を目にしました。生活の中で自分たちは、どのようにペットボトルを利用しているのか。海洋汚染の写真に大量のペットボトルがあるこ... 2019.01.11 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(8) 朝、顔が冷たくて布団から這い出すのも一苦労。スマホで気温をチェックすると氷点下11度という朝でした。それでも気合いで起きて朝ご飯を作りました。そして...熱かろうが寒かろうが「イエナプラン」のことを考えないわけにはいきません。8.わたしたち... 2019.01.10 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(7) 「子どもたち一人ひとりの個性を大切にしましょう。」学校で頻繁に耳にした言葉ですが、ホントに大切にできていたのでしょうか。たいして大切にできていなかったり、大切にしていたつもりになっていたかも。原則7を読んで、そんなことを考えてしまいました。... 2019.01.09 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(6) 今年の冬は暖冬といわれますが、やっぱり朝は肌を突き刺すような寒さですね。「人は誰でもかけがえのない存在なのです。だから自分を大切にしてください。」今朝のラジオでの瀬戸内寂聴さんからのメッセージに思わずニヤリ。6.わたしたちはみな、それぞれの... 2019.01.08 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(5) 2018年の4月、仲間と共に20日間オランダとフランスへ滞在。ひとつのイエナプラン校を拠点にして、あちらこちらの学校を視察させてもらいました。そんな中で見た遊び場の光景がこちら。何でも子どもたちと保護者で作ったのだそうです。これだけのクオリ... 2019.01.06 教育
教育 イエナプラン20の原則を読む(4) 2歳半になる孫と過ごした年末年始。今時の子どもらしくスマホも簡単に操作して動画を観たりゲームをしたりもできてしまう。YouTubeの歌を口ずさんだり、YouTuberのマネまでしちゃう。かと思えばDVDを引っ張り出してきたり、絵本を開いてみ... 2019.01.05 教育