教育 お日様が恋しい季節へ向かう大日向 朝晩とグッと冷え込むようになった標高895メートル。少しずつ冬の足音が聞こえてくるような山々の景色。学校では開校に向けてリフォームも始まっています。凍り付く前に作業も急ピッチで進められるようです。さて…ボク自身も少しずつ冬支度を進めなけれ... 2018.10.18 教育
教育 ベンチのある教室にあったのは子どもたちの笑顔 今ひとつスッキリしない天候でスタートした月曜日は授業参観から。この4月…3月まで勤務していた学校で共に過ごした先生がベンチを持って異動しました。その異動先は、私も8年間勤務した懐かしい学校です。1学期は封印していたというベンチを2学期から置... 2018.10.15 教育
教育 そっと優しい光を照らし続けようね。 校庭の片隅で見つけた光景。朝日が緑の葉っぱを照らしてくれています。こういうのを見ると思わずパシャリとやりたくなるのは毎度のこと。「なんて優しい光なんだろう。」「こんな感じで心地よい光を照らし続けられたらいいよなあ。」夏のギラギラとした光では... 2018.10.13 教育
教育 子どもたちが走り回れる校庭を考える。 来春に向けて開校準備中の校庭を歩くのが日課になっています。長らく使っていないというのもあって雑草は伸び放題です。時々、草刈り機をブンブンと唸らせているものの子どもたちが走り回れる状況ではない。雑草を綺麗に刈るだけでも良い感じにはなるのですが... 2018.10.12 教育
教育 子どもたちが楽しめるポイントをたくさん見つけておく 今日は雨のスタートなのかと思いきや、お日様も見える時間もあった心地よい秋の日。石碑に引っかかっていた枝の上に葉っぱを見つけました。「あー!面白いなあー」どうやって落ちてきたんだろうなあ。同じ幹にあった枝と葉っぱなのでしょうね。風が強い日に枝... 2018.10.11 教育
教育 子どもたちの成長の種も自然に飛んでいく。 昭和世代なので10月10日といえば「体育の日」だったことを知っています。1964年東京五輪の開会式が行われた日。紅いブレーザーを来た日本の選手団が国立競技場に入ってくる映像は有名ですね。残念ながら生まれていないので、その興奮を生で味わうこと... 2018.10.10 教育
教育 それが愛ってもんじゃないのかい? 珍しく首が痛かった朝。よほど力が入って眠っていたのかもしれません。何も眠るときまでファイティングポーズなんていらないでしょうに(笑)さて…目の前にいる子どもたちをどう捉えているのか。教室で見てきた子どもたちは先生たちが本当はどう思っているの... 2018.10.09 教育
教育 「授業よりも大切な○○」〜先輩からの一言〜 「ボク、何にもできていないです。どうしたらいいでしょう?」なんて若い先生たちが相談に来ます。「うーん…どうしたらいいかなあ?」と一緒に考えて解決方法を探っていきます。「どうしたら、あんなクラスになるんでしょうか?理想です!」そう言ってくれる... 2018.10.04 教育
教育 テントウムシも冬越しの準備かな? 昨日は秋晴れで心地よい一日でした。日中は半袖でもOKなくらいの暑さとなって、予想以上に汗をかきました。歩いている時には道端に咲く花たちに目がいきます。花壇に植えてある花たちもいいのですが、コンクリートの隙間に咲いている花が好きです。「おいお... 2018.10.03 教育
教育 青空が心地よい秋晴れの大日向から八千穂へ 台風は去ったはずなのに、昨夜は強い風が吹き荒れて今ひとつ眠れませんでした。朝、目覚めて時計に目をやると3:40…こういうときは「まあ、ラッキーだな!」と布団から這い出て珈琲を淹れます。BS1で放映された「欲望の時代の哲学」をじっくりと視聴す... 2018.10.02 教育