教育 みんなタイミングはバラバラでOKだよね。 あれこれと余計なことを考えてしまい気分が落ちることがあります。そんな時は散歩して、景色を眺めたり、植物に触れてみたりするのが定番。先日、川沿いで見た光景を思い出して引っ張り出してみました。今にも実から種がこぼれそうな瞬間です。ちゃんと機が熟... 2018.09.10 教育
教育 自由に遊びながら自然に学んでいくこと 2歳の男の子がやって来て高校3年の三男と遊んでいます。部屋に転がっている小さなサッカーボールを見つければ蹴る。発泡スチロール製の小さなボールを見つければ投げる。いろいろと覚えてきて、楽しそうに遊んでいるのを見るのは楽しいものです。ところがボ... 2018.09.09 教育
教育 だれかといっしょの方がいい考えが出てくる? 他者から学ぶ場面は多い。人にはそれぞれのライフヒストリーがあり、それは仕事にも大きな影響を与えています。「個人のもつ特性と、これまで生きてきた経験がベースになって生きている」なんてことを教わったのはいつの頃でしょうか。これって"メンタルモデ... 2018.09.07 教育
教育 佐久穂町大日向のプルーン畑にて 標高800メートルにプルーン畑が広がる大日向。お世話になっている一家の皆さんが大切に守ってきた畑へお邪魔しました。これまでのことを思い出しながら初めてのプルーン収穫体験です。少しは恩返しできたかなあ。今日、収穫した品種は「くらしま」長野市の... 2018.09.06 教育
教育 信州そばの産地を歩いてみた。 台風が通り過ぎて朝から少しずつ青空が広がった大日向。教材研究も兼ねて散歩に出かけました。ここ数日、一気に白さが増してきた丘の上の蕎麦畑へ。台風の影響で東から西へ少し倒れ気味の蕎麦たちですが…青空にいだかれて心地よさそうです。お日様に向かって... 2018.09.05 教育
教育 「置き勉する?しない?」そんなことは自分で決めよう! ちょっとビックリするようなニュースが教育界を賑わせています。文科省が、わざわざ「置き勉」を認めるように通知を出すという話です。ボクがいた学校では「置き勉禁止」について職員会議で真面目に議論したことはない。「置き勉する?しない?」そんなことは... 2018.09.04 教育
教育 2学期は「ゼロ」から始めてみよう! 9月になりました。8月末から2学期がスタートしている学校もありますが、週明けに始業式という学校も多い。夏休みを終えて、新たな気持ちでポジティブに迎えられている先生や子どもたちもいれば、「また、学校が始まるのか。なんかイヤだな。」と思っている... 2018.09.01 教育
教育 【一歩己】焦らず、急がず、そして弛まず、一歩ずつ 平成最後の8月も最終日を迎えました。まだまだ暑いけれど、季節は秋へ突入します。今夜は、「一歩己」(豊國酒造)をいただきながら過ごしています。何をするにも…どこへ行くにも…一歩ずつの積み重ねが大切。美味しい酒を醸すのも一歩ずつですね。地元の自... 2018.08.31 教育
教育 そもそも○○は備わったもの 大学院で同じゼミ生となる阿部さんから献本いただきました。健康は増やしたり高めたりするものではなく、「守る」ものだ。いきなり、こんなことが書かれています。「ちょっと待てよ?健康は増進するものだし体力向上とか言っているよね?」なんて考えていたら... 2018.08.27 教育
教育 「ここで咲くぞ!」という秋桜を見ながら 閉校になっている旧佐久東小学校へ行くのが日課。ここには小学校だけでなく同じ敷地内に旧大日向保育園があります。ブランコや雲梯には葛の蔓が絡まるほどでしたが、少しずつ草刈りをしています。草は刈れども刈れども生えてきますが、秋桜と出会うと嬉しくな... 2018.08.23 教育