スポーツ 「遊べ」じゃなくて「遊べる環境」を! オランダで発見した小さなサッカーゴール。子どもたちが遊ぶには十分であろうと思われる広場に設置されていました。日本では見ることのない光景です。学校の校庭だって常設されているところは珍しくなりました。「外遊び」が減ってしまった子どもたち平日だと... 2018.03.10 スポーツ教育
教育 教え子たちの中学校卒業式 現任校にやって来たのは震災直後の2011年4月のこと。3年生、4年生と担任をさせてもらった子どもたちが訪ねてきてくれました。「おー!おめでとう!」放課後、わざわざ報告に来てくれた当時の子どもたちは晴れ晴れとした表情。懐かしい話や中学校での生... 2018.03.09 教育
教育 AI vs.教科書が読めない子どもたち(新井紀子) AI vs. 教科書が読めない子どもたちを読んでいます。新井紀子先生には、10年ほど前にNetcommonsプロジェクトでお世話になっていました。市内の小中学校のウェブサイトはNetcommonsで運用されています。導入にあたり国立情報学研... 2018.03.08 教育
教育 いつでもどこでも学べる時代に ボクらが子どもの頃は、学校に行かないと学べませんでした。情報といえばテレビ・ラジオ・新聞・雑誌・本...情報を「受信」することで、世の中のことを知ることができたのです。学校の中でも、先生から伝えられる多くのことを「受信」することが求められた... 2018.03.06 教育
教育 昨日は長野、今日は「キッザニア東京」という話 今日は卒業遠足で「キッザニア東京」へ。7:30には出発し東名高速道路、保土ヶ谷バイパス、高速湾岸線を経由して豊洲へ。何かと話題だった豊洲市場の横を通ります。「おー!これも校外学習だねぇ」ちょうどいいので紹介したら、そんな反応が返ってきました... 2018.03.05 教育
教育 「冬のがっこう2018」に参加した話 「冬のがっこう2018」に参加してきました。寒い地域なので寒さを体感してもらえたら良かったのですが…今日は5月並みの暖かさ(笑)朝、準備のために2階へ上がって南を眺めると茂来山…雲一つない晴天です。晴天率の高い「大日向」らしいワクワクする朝... 2018.03.04 教育
教育 卒業へのカウントダウンが始まった3月 3月に突入...と思ったら、いきなり「6年生を送る会」がありました(笑)どの学年も趣向を凝らしてくれて歌やプレゼントをしてくる。とても素敵な会でした。そんな下級生をステージで見守っている6年生たちの眼差しは優しくて...とても心があたたまる... 2018.03.01 教育
教育 2月もおしまい、子どもたちは卒業モードへ。 あっという間に終わってしまった2月です。子どもたちと一緒に過ごすのも残りは15日となりました。ラストスパートにさしかかる子どもたち…果たしてどんな姿で卒業を迎えるのでしょうか。とても楽しみです。書写の時間には色紙作りもあり、少しずつ卒業モー... 2018.02.28 教育
スポーツ 心地よいフェイエノールトスタジアムの話 「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?」2012年夏に観たフェイエノールトのホームゲーム。ロッテルダムは35度という暑い一日を過ごしてからのナイトゲームは素敵でした。なんと言っても歓声が凄い。入場時にはサポーターが大合唱する。ちゃん... 2018.02.27 スポーツ教育
教育 「サークルベンチ」もっと広がるといいなあ 昨日のこと、同じ市内の小学校でベンチづくりのお手伝いをしてきました。通称「山ちゃんベンチ」の導入を決めてくれた先生がいるのです。本当にありがたい話ですしボク自身もワクワクします。校長先生からも連絡をいただいており、いわばお墨付きでの導入です... 2018.02.25 教育