教育

スポーツ

自分でボールを運べる子どもになろう!

今では190cmもある我が家の三男坊が4歳の頃の写真。視線の先にいる兄を見ながらドリブル姿はボクのお気に入り...彼の成長を見ていると自分でボールを運べることがいかに大切かが理解できます。サッカーだけでなく人生も...「まだ子どもなんだから...
教育

「自分で手段を選んでやってみる学び」は楽しい。

朝になれば学校にやって来る子どもたち…時間になれば、ちゃんと座って授業を受けている子どもたち…みんな当たり前のように行動しているように映るのですが実態はどうなのでしょうか。たしかに登校しているけれど、ただそこにいるだけ。たしかに授業を受けて...
教育

梅が咲いてる!卒業式まで残り1ヶ月

朝、校庭の一角で梅の花を見つけました。「あれ?気づかなかったなあ。ずいぶん咲いているね。」そんなことを思いながらパシャリ!その向こう側では、今日も元気に6年生男子バレーボール部の面々が遊んでいます(笑)以前からバレーボールを使って遊ぶ彼らに...
教育

「だいぶ来たんだね!」という子どもたちと

インフルエンザによる学級閉鎖もおしまい。1名欠席なので全員集合とは行きませんでしたが、おかげさまで罹患者はゼロに。そんな中で恒例の現在地確認をしました。いつもの波線を書いていると…「もう、だいぶ上の方だよね。」「あと何日なのかなあ?」なんて...
教育

トラブル解決はベンチに腰を下ろして

毎日、元気に過ごす子どもたちです。外へ出て思いっきり走り回っている子、ボールを追いかけている子、教室の中で消しゴムを使って遊ぶ子、静かに本を読んでいたり友だちとおしゃべりを楽しんでいたりと本当に様々な姿があります。そんな日常ですが、当然のよ...
教育

学級閉鎖なう。みんな待ってるよ!

学級閉鎖2日めです。他のクラスは元気なので体育の授業も楽しめました。でも、やっぱり子どもたちがいない教室は寂しいものです。そんなボクの仕事のひとつが「電話連絡」です。一人ひとりの家庭に連絡して状況を聞きます。昨日にメールを回していたこともあ...
教育

遂に来てしまった「学級閉鎖」なんだけど

インフルエンザが猛威をふるっています。ボクのクラスもとうとう「学級閉鎖」となってしまいした。いつもの教室には子どもたちの姿はありません。みんな頑張ってきたのだけれど、やっぱり勝てませんでした。まあ、これをきっかけにして来週からは「全員」で卒...
教育

苦しいから「教えること」を手放した。

黒板の前に立って授業をしていた頃は、何だか苛立っていました。子どもたちが楽しそうじゃない。板書していることをひたすら写して問題を解いたり課題について考えたり...「こんなの簡単すぎてつまんない。」っていう子もいる。はたまた「何だか全くわかん...
スポーツ

「教えること」を少しずつ手放したきっかけ

伊勢原市教育センターで「学校のICT化」を担当させてもらっていた頃のこと...ウェブ上には魅力的なコンテンツがそろっていることを知ります。私が教室で教えるよりも理解が進むと思われる動画や解説が配信されているのです。そんなコンテンツ目にする度...
スポーツ

JFAラーニングで審判更新講習、さて教員免許更新は?

毎年のように更新してきた4級審判員ライセンス...今年もJFAラーニングを選択しました。何よりもありがたいのは、「いつでも」「どこでも」学べることです。システム導入以前は、定められた日程で講習を受けるしかありませんでした。指導していたチーム...