教育

教育

もっとICTを活用したら黒板は不要になる。

ボクら先生たちは、自分で授業をしなければならないと考えがちです。教材研究を行い、指導案を練り、板書計画を考えて自ら黒板の前に立つ。そんな授業が一般的です。ボクらが受けてきた授業は、そんなスタイルだったのでイメージもしやすい。一方で「分かりや...
教育

これからの教育を考える書籍あれこれ

「これからの教育を考える20冊」について、ゴリくんの記事を読みながら考えてみました。ゴリくんこと岩瀬直樹氏は、我が母校の教職大学院准教授…アムステルダムの友(笑)でもあります。読書家でもあり、自身の著書も多数ある。そんな彼による20冊はこち...
教育

「教室のあり方」を問いつづける。

明治の学制発布以来、ずっと変わることのない光景黒板が前にあって、先生が話をしたり板書したりする。子どもたちは背筋を伸ばして話を聞き、教室は静かに秩序が保たれているように見える。ボクらが知っている教室は、こんな光景です。板書されたことは一字一...
教育

子どもたちから元気をもらっている毎日。

「さようなら!」元気に挨拶して手を叩いてから下校する子どもたち。すぐに帰るかと思いきや続編があるのです。ここからが楽しい時間…ボクは毎日のように黒板メッセージを眺めることになります。今日は調理実習の準備で家庭科室で解散だったので、下校後に教...
教育

シャベリカ&てつがくおしゃべりカードで席替えを楽しもう!

卒業式までに、あと何回の席替えができるでしょうか。ボクのクラスでは、日直が一回りしたら席替えをします。36名の在籍なので18日で席替えがやって来ます。簡単に言ってしまえば、くじ引きです。(笑)「そんな自由な感じの席替えで大丈夫?」「子どもた...
教育

思考のサイクルを回し続ける子どもたち

「先生!こんなことになっています!」「おー!事実報告ありがとう!で?」なんて会話が繰り広げられるベンチのある教室…今日も掃除の時間に事件が発生。事件と言うよりもトイレの使い方が悪かったのですね。汚いので、どうやって処理しようか思案していた様...
教育

みんなが集うということ。

佐久穂町大日向地区にある廃校を利用して行われた「秋のがっこう2017」の翌日です。地域の人が集まって収穫祭が行われました。ボクもタープを用意したり、バーベキューの鉄板を洗ったり、豚汁を配ったり…皆さんと一緒に楽しみました。中山間地で少子高齢...
教育

「秋のがっこう2017」に参加した話

「秋のがっこう2017」に参加。今回も多くの子どもたちと保護者の皆さん、そしてスタッフと楽しみました。子どもたちの行動力と感性に今日も感動、そして多くの出会いに感激する一日となりました。大日向を探検しよう!子どもたちは、4チームに分かれて雨...
教育

「問い続ける教師」で自分を振り返る。

問い続ける教師―教育の哲学×教師の哲学を読了。多賀一郎先生は、ボクよりも10歳近く年上です。それでも同世代の先生だなって感じがして親近感が湧きました。是非、会ってみたい先生です。苫野一徳先生は、最近になって知り合ったばかりですが注目の哲学者...
教育

フラッグフットボールで遊ぼう!

6年生の体育「フラッグフットボール」がスタート。「ん?フラッグフットボール?」「タグラグビーじゃないの?」「アメリカンフットボール?」なんていう具合に、ほとんどの子が知りません。ということで事前学習で、いきなりNFLの動画を見せてみました。...