教育

教育

極上のクリスマスツリーは黒板に。

明日は終業式です。長い2学期もおしまい...修学旅行もあったし、とにかく毎日がパラダイスのような楽しさ。子どもたちには感謝の言葉しかありません。「ありがとー!」今日は、朝1時間だけ勉強して2,3時間目はレクの時間となりました。知らないうちに...
教育

「意見言いやすい学級作り」へのアプローチ

「意見言いやすい学級作り」という記事。道徳の授業で自分の考えを発言する児童の写真、コの字型の座席配置、前に立つ先生。「やっぱり、話し合うスタイルって一般的にはこういうイメージなのかなあ?」なんて思ってしまいました。このスタイルで授業を進めれ...
教育

シャベリカ-宇宙兄弟Edition-で席替えしたよ。

遂に登場した「シャベリカ-宇宙兄弟Edition-」で席替えをしました。ちょうどいいタイミングで入手でき席替えの日も来てラッキー!「新しいシャベリカ来たから、これで席替えしよう!」「ん?なになに?」という感じで視線がボクの手元に集まりました...
教育

ベンチのある教室の個々面談

先週から個々面談を実施しています。個々面談というと保護者と正対して着席するのが一般的かもしれません。ボクの教室では、こんな感じのレイアウトでやっています。5年前からはサークルベンチ。長いこと保護者と正対してお話をするスタイルで実施してきた個...
教育

孫とつながるひみつ道具。

朝刊の紙面を開いて感嘆した全面広告です。孫とつながるひみつ道具。これはやられたな。「小学一年生」なんて昭和世代のボクらにはたまらない。付録がついていて、ちょっと勉強もできる。そういえば…学研の「科学」と「学習」なんてのもあって、発売日を心待...
教育

学校名が決まる&自分らしさを再考する日曜日

日本初となるイエナプランスクールは、2019年4月の開校を目指しています。今日は朝から学校名を決めるワークショップへ行ってきました。なんとも綺麗な冬の青空で最高でした。「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界をつくる」というコン...
教育

折り紙のメリットって何だろう?

最近になって折り紙をする子どもたちの姿が見受けられます。男女分け隔てなく集まって鶴を折っている。と思ったら、こんなのも折っていました。「カブトムシ」他にもボクには考えられないような折り紙を折っている。「これ、難しくね?」「ここ、分かんないよ...
教育

苫野一徳先生が来校して振り返る教室

熊本大学教育学部准教授、苫野一徳先生が来校。オランダの友でもある岩瀬直樹氏が繋いでくれた御縁です。早稲田にある源兵衛で飲んだのは9月のこと。大学の後輩にあたる彼は、ボクのことを「先輩」と呼ぶ。「あー!先輩のところでいいじゃん!」と、熊本大学...
教育

「ここまでやればいいよね。」から脱却しよう。

「ここまでやればいいよね。」課題をこなすだけの子どもたちや大人たちは、ゴールに到達すれば歩を止めてしまいます。それ以上はやらない。マニュアル通りに進めば安心して、その先の世界があることも知らずに終わってしまう。これって、とても勿体ないことだ...
教育

明日の学校に向かって(オランダ・イエナプラン教育に学ぶ)

これからの学校はどうあるべきなのか。今の学校を回すだけの感覚でいいのだろうか。いろんな問いがあります。誰のための学校なのか。本当に子どもたちもための学校になっているのか。子どもたちだけでなく先生たちもハッピーか。保護者や地域の人たちも安心し...