教育 笑顔あふれる教室に必要なこと 朝から冷たい雨が降る水曜日。ちょっと強い風も吹いていましたね。近隣の子どもたちは、傘を飛ばされぬように歩いていたように見えました。「笑顔あふれる教室に必要なことってなんだろうなあ?」なんて改めて考えちゃいました。以下、若手教員だった頃のボク... 2021.12.08 教育
教育 自分の力を信じてチャレンジできる教室に 夕闇が迫るにつれて雨の匂いがする火曜日。夜になったら風までもが強く吹く。「どうしたら子どもたちを信じて任せられるんだろう?」そんな疑問をぶつけられました。たしかに、ボクも信じることができない時代があった。「まだ子どもなんだから、あれこれと教... 2021.12.07 教育
教育 「自ら考え、主体的に動く」ために必要なことは? 曇り空でスタートした月曜日。なんでも今週は冷たい雨(山沿いは雪)も降るとか。体調管理にも気を配りたいものですね。さてさて...ここのところ、子どもたちに関わる様々な分野の方たちと話をさせてもらっています。「子どもたちが自ら考え主体的に動くに... 2021.12.06 教育
教育 「共に〇〇する経験」が育むもの 昨日とは打って変わってグッと気温が下がった木曜日。遠くに見える山々は、とても綺麗で近くに見える。なんとも美しい光景を見られるのは贅沢ですね。さて...今日は、こんな折り紙たちに出会いました。クリスマスシーズンですね。これまで見てきた教室の光... 2021.12.02 教育
教育 大地に小麦の種をまきながら 霜が降り冬を感じさせる寒い朝。丹沢・大山、そして富士・箱根もよく見える月曜日。生まれて初めて大地に小麦の種をまきました。「その昔、この辺りでは小麦栽培も盛んだった」たしかに精麦工場もあるので納得。「中学校の校歌でも麦が登場します」と聞いて更... 2021.11.29 教育
教育 秋色の武蔵野にて ヒンヤリとする風が吹く日曜日。久しぶりに武蔵小金井駅へ降り立ちました。大学生の頃、4年間を過ごした懐かしい場所。新しい駅舎や住宅に、時代の流れを感じます。大学の構内へ。バレーボールばかりしていたような記憶。なんだか楽しかった学生生活だったよ... 2021.11.28 教育
教育 「個性を活かした学校づくり」を共に学ぼう 一気に冬の到来を告げるかのような雪のニュースが飛び込んできた金曜日。我が家のルーツである津南や会津からも雪のたよりが届きそうです。さて、今週は2つの小学校で研修会の講師としてお招きいただきました。水曜日の夜は愛川町立中津第二小学校。小学生の... 2021.11.26 教育
教育 変化の激しい時代に必要なのは○○への思い グッと気温が低くなったけれど見事な富士山が見える。なんだか穏やかな朝に見えるけれど、世間では残念なニュースも流れています。またもや中学校で悲劇が起きてしまいましたね。事情はよく分かりませんから、これ以上コメントはしませんけれど...どうかマ... 2021.11.25 教育
教育 教える技術よりも大切なことは「○○らしさ」 朝から冷たい北風が吹く水曜日。今夜は近隣の町から学習会に呼んでいただきました。会場は40年以上前にサッカーの試合で行ったことのある小学校。そこへ夜間なのに20名超の先生たちが集合。さらにオンラインの人たちもいるので30名ほど。その熱量にビッ... 2021.11.24 教育
教育 なんで勉強しなきゃいけないの? 朝から雨が今にも落ちてきそうな空。近所の小学生たちが下校する時間帯は大粒の雨になった月曜日。図書館に座り思考の整理をする。なんとなく振り返ってみたら、「こどもための哲学」の本を発見。この番組、ついつい見ちゃう。コミカルなやり取りの中でテーマ... 2021.11.22 教育