教育 「探求とは何か?」って問いながら 三連休明け、元気な子どもたちの笑顔が校舎に戻ってきました。朝の出迎えを終えて校舎に入る直前で玄関脇に咲く「ほおずき」の花を発見しました。「あれ?こんな花が咲くんだなあ。」「こんな花っていっぱい咲いていただろうか?」「これは、食べられる種類な... 2019.09.24 教育
教育 百日紅と秋の青空の下で ここのところ、ずっと気になっていた百日紅を朝からパシャリ。標高が高いこともあり大日向小学校は咲くのも遅めです。花が咲くと子どもたちが集まる。というよりも人が集まるのかな。このピンクの花にもワイワイと集まる姿がありました。「これ、なんて木か知... 2019.09.20 教育
教育 放課後の青空が綺麗だったなあ。 今朝もヒンヤリとした朝を迎えた大日向。通学してくる子どもたちも気温の低さに戸惑っている様子。「寒いよー」と言いながら教室へ行く子たちも多数。ここのところ日によって気温差があるので子どもたちの体調も心配です。上学年の朝のサークルでは佐久穂町の... 2019.09.19 教育
教育 アイデアは人の数だけあるよね。 昨日は残暑を感じさせる一日でしたが、今日は一気に気温が下がった大日向。秋を感じると共に冬の到来を思わせるような空気が漂っています。そんな季節でプルーン畑ではサンプルーンの収穫期を迎えています。昨日は、子どもたちと収穫体験と出荷作業をする一日... 2019.09.18 教育
教育 プルーンの収穫から広がる学び 今日も快晴の大日向。子どもたちはプルーン畑で収穫体験です。みんなで行くのは、花が咲く頃、摘果の頃に行って以来です。いくつかある品種の中でサンプルーンが最盛期を迎えています。この品種はビニールシートが必要なのですが気づいたかなあ。美味しそうな... 2019.09.17 教育
教育 道普請と懇親会で生まれる繋がり 朝から気持ち良い青空の大日向。今日は朝から3区の道普請(地元では、“おてんま”ともいう)がありました。8時に公民館に集合し作業する場所の確認、お茶をもらって出発です。家から見える国道299号線の南側の土手を刈るところからスタートします。昨日... 2019.09.15 教育
教育 子どもたちから学ぶ大切さ 一気に晩秋にでもなったかのような寒さを感じる朝。バスを降りて寒そうに昇降口へやって来る子どもたちも多数。前日との気温差もあって体調が気になりますよね。上学年の子どもたちは、昨日の続きで話し合いからスタートしました。なんやかんやで時間はかかれ... 2019.09.13 教育
教育 初秋の大日向小学校で思うこと 夏と秋がせめぎ合っているような一日の気温。昼はグッと暑くなり朝晩は一気に涼しくなる。服装にも気を配らないと風邪を引きそうです。朝の職員サークルを終えて玄関先で子どもたちを迎えるのが日課。バスが到着すると子どもたちが玄関前を通り過ぎていきます... 2019.09.12 教育
教育 子どもたちと学び、自分も学ぶ 今日も朝から残暑厳しき一日。それでもまだ標高895mの学校は、まだいい方なのかもしれません。午前中は子どもたちがミシンと格闘。開封の儀から始まり、どうやって使うのかと頭を悩ませ雑巾を縫う。保護者の皆さんにも手伝ってもらいながら学ぶ時間。構造... 2019.09.11 教育
教育 向日葵といわし雲 昨夜は、月に1度の理事会で日帰りで東京へ。帰りが0時を回るので眠くてたまらない朝を迎えました。眠気をこらえながら午前中の水泳を楽しみに学校へ向かいます。空には秋を感じさせるいわし雲が広がっています。校舎の脇には、子どもが植えた向日葵が元気に... 2019.09.10 教育