日々の暮らし

日々の暮らし

寒い冬の友は「きき湯」

信州の中山間地(標高900mほど)は寒い。幸い雪が多い地域ではないのだけれど気温がグッと下がります。そんなわけで冬の間の冷え方は尋常ではありません。なかなか汗もかけない季節なので、毎日のように温泉にでも行きたいくらいです。車を30分も走らせ...
日々の暮らし

少しずつだけど着々と進んでいる

昨日よりも池の氷は少しだけ厚くなり子どもたちの歓声が上がった大日向。まだ薄いけどキラキラと輝く氷を手にして嬉しそうな子どもたち。割れないほどに厚くなる氷に驚く日はいつでしょうか。ちょっと楽しみです。そんな子どもたちも8時30分が近づくと校舎...
日々の暮らし

父曰く「新たな世界をありがとう」

久しぶりに両親と妻と共に過ごした3連休。自分のこれまでとこれからを大いに考えさせられる3日間となりました。ボクのルーツは新潟県の津南町と福島県の磐梯町にあります。どちらも雪深い地域の長男(父)と長女(母)の間に生まれたボクも長男。そんでもっ...
日々の暮らし

紅葉を眺めながら時代の変化を痛感する

「紅葉は終わったね。残念だわ」11月末にもなれば雪も舞うことがある会津...母は分かっているはずなんだけど、そう何度も呟きました。「この辺りはホント綺麗なんだよねえ」塔のへつりに立ち寄ってしばらく走ると南会津、田島へ入ります。川沿いに昔なが...
日々の暮らし

一杯のラーメンに刻まれた歴史

一杯のラーメンが目の前に。丼の周りをチャーシューが覆っている。その名も「ひまわりラーメン」細く刻んである葱もアクセントになっている。いつもの味なんだけども…今日は、このラーメンに刻まれた歴史を感じずにはいられませんでした。ここの店主との付き...
日々の暮らし

macOS Big Surにアップデートで不具合が!

愛用しているMacBook Proを開いたら画面の右上にアップデートのお知らせが...「macOS Big Sur」どうやら大幅なアップデートらしい。「まあ、いつものようにポチッとしておこう」と思ってアップデートを開始して40分ほどで完了し...
日々の暮らし

地域の歴史に思いを馳せる日曜日

どんな地域にも歴史があります。この地に初めてやって来たのは誰なのか。どんな人たちがやって来て、どのように暮らしてきたのか。それは、古くからある住宅にもヒントがあります。周辺から伐採される木材を使って建てられるのが当たり前の時代が続いた。山か...
日々の暮らし

ゆっくりと季節が変わるように

なんだか今日は暖かい一日。周辺の樹木も落葉して枝が目立つようになりました。少しずつだけど本格的な冬に向かっています。冬が大好きな人たちは「早くキンキンに冷えた毎日がいい」って思うかもしれません。でもね...そう簡単に真冬にはならないんですよ...
日々の暮らし

清泉寮のソフトクリームを食べながら

子どもたちを連れて清泉寮を訪れていたのは何年前のことでしょうか。最初は子どもたち2人だけだったから20年近く前だね。夏休みに家族で清里っていうのが定番だった頃がありました。サッカーの合間を見つけてはペンションに宿泊していたのです。いつだって...
日々の暮らし

石垣を一つずつ積み上げていくように

だんだん天気が悪くなるという月曜日。午前中、少しでも散歩しようと思っていたら足は駅に向かって行きました。9時ちょうどの快速急行に乗って小田原へ向かうことにしたのです。今年の2月以来、小田急線には乗っていませんでした。もともと電車に乗って出か...