スポーツ

スポーツ

朝ランで開く感性のスイッチ

朝ランをしていると自然を感じることができます。地球の大きさというか宇宙の奥深さというか...自分と対話する貴重な時間でもあります。リズミカルに足を出しているうちに身体のあちらこちらにあるセンサーが起動します。一歩ずつ大地を踏みしめて走る。そ...
スポーツ

朝ランと祈り

起床して珈琲を淹れる。新聞をめくりながら情報をチェックしてノンビリすること30分...Vibramを履いてランニングに出かける。最初はノンビリと上り坂、やがて緩やかな下り坂へ。3分ほどすると急な上り坂が待っている。重力に抵抗しながら登るとフ...
スポーツ

朝ランのコツは「考える前に走る」

冬の朝は寒いです。比較的あたたかい地域でも今朝も氷点下でした。だからといって走らない手はありません。こんな素敵な光景が見られるんです。とはいえ...「今日はやめておこうかな?」なんて思っちゃう日もあるんです。「寒そうだしな...」「ちょっと...
スポーツ

パラリンピアンと考えるレガシー

EFC主催 先生の学校「第2回オリンピック・パラリンピック教育を考える」全国各地を飛び回り講演をする元車いすバスケ日本代表でエネルギッシュなネジー(根木 慎志さん)の話。東京教育庁がオリパラ教育で掲げる5つの資質1.ボランティアマインド2....
スポーツ

都の西北で学び続ける意義

早稲田大学にて行われたスポーツ政策研究室の社会人修士論文公開審査会。緊張の面持ちで発表する皆さんを見ながら、自分たちのことを振り返ります。ボクら5期生は、2011年の1月末の発表でした。社長さんたちも含めて多種多彩な同級生たちもガチガチだっ...
スポーツ

個性に合わせた環境づくりを意識しよう。

府中にてTRMを行ったU-13の子どもたちを観ながら再確認したことがあります。子どもたちには、一人ひとりの個性があるものです。まさにマルチプルインテリジェンス...サッカーを覚えていくプロセスも各自で違うはずですよね。ボクは、空間とか全体を...
スポーツ

スポーツを指導するって大変だよ。

部活動の問題が取り沙汰されています。ブラック部活動とか相変わらずなくならない体罰…毎日のようにメディアに登場します。子どもたちからすると…やりたい部活動がないとか、十分な指導が受けられないなんて問題があります。指導ができる顧問がいない。おま...
スポーツ

4級審判員更新講習はJFAラーニングで

ここ数年、サッカー4級審判員更新講習はJFAラーニングを利用しています。会場でやる実地講習は一発で済みます。それでも、スケジュールが合わなかったり、会場が遠かったりして不便...というわけでJFAラーニングで更新するのがオススメです。ずいぶ...
スポーツ

教えすぎ?教えてない?どっちなの?

3日間の遠征から帰ってきた緑の戦士たち。明らかに疲れているはずですが今日は公式戦。お休みも数名いて残念だなと思いつつキックオフ...結果は、引き分けでしたがスタイルは確立されつつあります。U-13サッカーリーグを観戦していて感じることがいく...
スポーツ

初蹴りを楽しむ49歳オヤジの幸せな90分

2017正月...明日から仕事モードに入る予定なので正月休み最終日。午後、まずはフットサル場で60分過ごして移動。小学校の時にプレーして15年ほど指導したラディッシュの初蹴りへ参加。元U-16日本代表の大学生、高校生たちと一緒に30分プレー...