日々の暮らし

美味しい実が成るまでの子育て論

朝から真夏を思わせるような空が広がった丹沢・大山の麓。イソヒヨドリの声が心地よく聞こえます。今日は近隣の小学校でも運動会のところがありました。信州の標高895mにある小中学校も運動会。「芝生の状態も良好だよー!」と元同僚が連絡をくれました(...
日々の暮らし

ホタルブクロが賑やかに咲く

ちょっぴり風の強い朝。雨が時々パラパラと落ちてくる日曜日でもありました。弘法山の麓ではホタルブクロが咲く季節になりました。先日はひとつだけだった花は鈴なりに...なんとも賑やかです。これからの季節はしばらく山道でも楽しめるはず。蒸し暑い梅雨...
教育

どんなふうに色が変わるのか?

朝から快晴で少し蒸し暑い金曜日。ちょっぴり夏を思わせるような天気。この地域特有の蒸し暑い時期も近い。朝の散歩で見つけたのはハコネウツギ。「あれ?どこかで見たような?」って思っていたらこちらでした。この花は白やピンクが混じっている。最初は白で...
教育

散歩をするように教室を歩いてみよう

初夏を感じさせる心地よい風が吹く木曜日でした。朝の散歩では今季初のホタルブクロを発見。太陽に照らされてきれいでした。なんとなーく歩いていると偶然にも素敵な光景に出会います。でも...毎日のように同じルートを歩いているのに気づいていないことも...
教育

子どもたち一人ひとりの個性に寄り添うには

朝の散歩コースに咲いていたサツキの花。いろんな色が混じっているのが何とも面白い。これほど違いが鮮明なものは見たことがありません。ザックリとみればサツキだけれど一つひとつの花には違いがある。教室の子どもたちだって同じです。「○年生」いやいやち...
教育

力を抜いてよーくみること

昨日に引き続き少し肌寒い一日。なんとなく雨もぱらついていた朝の散歩。こんな小さな花を見つけてパシャリ。この花を見つけたとき、頭の中は空っぽでした。雑念もなく、ゆるーく歩いていた。「あー!そうか!こんな感覚で教室を歩けたらいいのかもしれない」...
日々の暮らし

紫陽花とカエルとベルマーレ

丹沢・大山の麓は朝方まで雨となった土曜日。昼過ぎから晴れ予報なので朝の散歩はなし。その分は朝読書でスタート。こんな本を読んでいます。これまでのスポーツ、教育の現場における自身のあり方を再考しながら。それなりにジェネレーターらしき振る舞いはし...
日々の暮らし

ルートを変えてみると新たな発見がある

ゴールデンウィークも中盤に入った火曜日。今日も朝から散歩へ出かける。いつもより高速道路から聞こえるノイズが大きい。「朝から混んでいるんだろうなあ」気になったので散歩コースを変えることにしました。割と急な坂を登り切ったところに橋がかかっている...
教育

矢車菊が咲く田んぼを「アップとルーズで伝える」

霧雨も降る朝となった月曜日。なかなか天気はスッキリしませんね。やっと晴れ間が見えたのは9時を回った頃でした。子どもたちと近くにある田んぼへ出かける。主役のはずだったレンゲは見頃を過ぎてしまいました。目立つのは矢車菊です。クリムゾンクローバー...
日々の暮らし

発見するセンサーを森で育む

昨日ほどではないけれど少々風の冷たい日曜日。道路はきっと大渋滞なのでしょうが、山の中に渋滞はありません(笑)ただただ自然の営みがあるのです。シジュウカラが鳴き、コジュケイの声がけたたましい。そんな朝でした。夏に向かって森の様子が大きく変化し...