日々の暮らし

この白い花はフランスギクだった

標高895mに咲く白い花。「ノースポール」か「マーガレット」か...マーガレットには耐寒性がない。冬は極寒の大日向では越冬するには難しい。ということで疑ってみて調べてみたら、これは「フランスギク」だと分かりました。こちらのサイトが大いに参考...
日々の暮らし

この白い花はマーガレットなのか問題

標高895mに咲く白い花。この時期、種がこぼれて増えているのか道端のあちらこちらで見かけます。「おー!ノースポールも咲くんだな」ここへやって来て3年目に突入していますが、長らくそう思っていました。つい最近「マーガレットだよ」と小さな女の子が...
日々の暮らし

サラサドウダンに込められた願い

6月がスタートしました。大日向小学校は分散登校3週目を迎え、今週から各クラス週2回の登校となりました。早く通常登校としたいところですが焦らずオンラインと併用です。朝は玄関先で子どもたちを迎えるのが日課です。学校へ続々とやって来る子どもたちを...
日々の暮らし

ルピナスがニョキッと咲いていた

良い天気で少し梅雨を思わせるような木曜日でした。夕方、ほんの少しだけども雷雨もありました。夏が近づいていますね。花が咲き、ボクにとっては嬉しい季節。子どもたちがやって来る通路の脇にニョキッとルピナスが出ています。植え込みの中から顔を出してい...
日々の暮らし

いつかちゃんと咲くから大丈夫だよ

気温も高くなり、どんどん開く花たちですが...なかなか咲かないハンキングバスケットに植えられた花がありました。「サフィニアアート」‘ももいろハート’周りはどんどん咲くのに、ホントに咲かない。「これ、ダメなんじゃない?」「他のものを植えようか...
日々の暮らし

いろんな場所から観察する大切さ

やっと太陽が戻ってきた日曜日。それでも信州の中山間地の天気は変わりやすく、少し雨も降る時間帯もありました。快晴というわけにはいきませんでしたが陽を浴びて花たちも嬉しそうです。今日はイングリッシュラベンダーに目がいきました。離れたところから見...
日々の暮らし

小手毬のように集まって華やかであるには?

この季節は花をパシャリとやるチャンスが多くて嬉しくてたまりません。まあ、ボクが花を撮っている姿を見たら笑われますけどもね。さて...やっとのことですが標高895mにある信州の学校でも咲き始めました。小さな花がまとまって鞠のように見える小手毬...
日々の暮らし

アヤメ咲く季節に思うこと

桜の季節はどこへやら?山吹が咲いたなと思ったら、あちらこちらで藤の花を目にする季節になりました。足下を見るとアヤメが咲いていることに気づきます。一気に春は通り過ぎ、夏がやって来る。そんな毎日です。そろそろ梅雨の足音も聞こえてくるかなあ。世界...
日々の暮らし

花びらが開閉するムルチコーレのごとく

気温があがり庭先の花たちが賑やかになってきました。鮮やかにさくピンクのミリオンベルの横に咲くムルチコーレ。この花は開閉します。日中に開いて夜間は閉じる花もありますが...この花は、ちょっと違うようです。太陽の光を浴びると思いっきり開いて、曇...
日々の暮らし

「安曇野」平和を願わないではいられない花

雨の休日、安曇野という花を観察してみました。これ「つるバラ」なのですが、その花は可愛らしく何とも愛らしい姿です。花付きもよい品種のようで、たくさん咲いてくれます。ところで、なんで「安曇野」という名前がついたのか...そんなことも気になります...