✨️Challenge Respect Smile✨️

ジュニアユースクラブ選びは慎重に!

ジュニアユースクラブ選びは慎重に!

ジュニアユースクラブ選びは慎重に!

毎年、この季節になるとアクセス数が上がる記事があります。

各クラブのセレクションが続く期間中は、一定のアクセス数がある。

これから中学生となる保護者の皆さんが多いのでしょうね。

読んでいただいて、ありがとうございます。

404 NOT FOUND | ON THE BALL

3人のサッカーボーイズの父として、サッカー指導者として思いを綴ってきました。

そんなわけで、全ての子どもたちにとってフィットする話ではありません。

最近になって、まとめておいたのが、こちらの記事。

できれば、こちらも合わせて読んで考えてもらえると嬉しいです。

賢いジュニアユースクラブの選び方
この時期になるとU-12の子どもたちや保護者の皆さんがザワザワしてきます。ジュニアユースクラブへの入団をめぐるセレクションがスタートするからです。私自身も3人のサッカーボーイズの保護者として、過去に頭を悩ませてきた問題です。そして、コーチと...

多くの保護者や各クラブの指導者の皆さんとの交流を通して感じたことが中心です。

3人の中学生時代の苦労なども見てきたので、ヒントになればいいなあと思っています。

せっかく入ったのに、途中でやめてしまう子どもたちも多いのが現実です。

クラブが自分にフィットしなかったり、通うのが大変だったり、学業不振になったり…

実際にジュニアユースクラブに通い始めたら、思ったよりも大変なことに直面します。

試合中の指導者のあり方で分かること。
高3となるサッカーボーイズ3号の公式リーグ戦。今日は珍しく(笑)先発、フル出場だったのは意外だったけれど嬉しい展開。今までと同じように相手陣内のペナルティエリアで観る。前半は相手チームの応援席側だけれども気にしません。結果は0-0の引き分け...

指導者のあり方も理解できるので、実際に公式戦などを観に行くこともオススメします。

誰よりも本人が大変ですが、保護者としてサポートするのも大変な毎日がやって来ます。

そんな中で、好きだったサッカーが嫌いになったり、早すぎるバーンアウトを迎えたり…

本人も家族もガッカリしないように、ジュニアユースクラブ選びは慎重にしてほしい。

全てのジュニア選手が楽しそうにサッカーを続ける姿をボクは見ていたいと思うのです。

それぞれの子どもたちが輝いていられますように。

Enjoy Football.

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」⚽️🏐
コミュニティコーチ ▷ 笑顔あふれるコミュニティをつくる💡
秦野市議会議員 ▷ ともに歩もう、この先の秦野へ🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
スポーツ
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/