✨️Challenge Respect Smile✨️

【蹴球親楽】第25回:サッカーを続けてもらいたい保護者の皆さんへ

子どもがサッカーを続けるコツ

子どもがサッカーを続けるコツ

子どもの頃からサッカーボールを追いかけている子どもたち。

楽しいはずのサッカーを続けていくことは、そう簡単なことではありません。

ずっと続けてくれたら嬉しいけど辞めちゃったんです。

そんな保護者の声をよく耳にします。

本人のモチベーションもあるでしょうし、経済的理由によるものもあるでしょう。

有望な選手がサッカーから離れていく話も多いのです。

自分で楽しめるレベルでサッカーを楽しめる環境がないことも残念な現実…

大学や社会人で続けることは簡単ではありません。

JFA選手登録数から見る続けることの難しさ

JFAの公式サイトによると

JFA登録選手数
JFA登録選手数(JFAより)

第4種(U-12) 302,606人

小学生年代までは、これだけ多くの子どもたちが楽しんでいる。

たいていの場合、高学年しか登録していないため、実際はもっと多い。

サッカーの人気は相変わらず高いのだと感じられる数値です。

第3種(U-15)  264,808人

中学生年代で37,798人減となっています。

部活動で他競技へ流れていく子どもたちも出現します。

サッカーで鍛えたフィジカルを生かして活躍している話もよく聞きます。

第2種(U-18) 176,708人

高校年代になるとグッと減っていることが実感できます。

計算すると、第3種から88,100人、第4種からだと実に125,898人の減となります。

続けられない事情はいろいろあるでしょう。

楽しいことはサッカー以外にもあるので、それはそれで仕方のないことです。

第1種(年齢制限なし) 153,836人

Jリーグ・JFL・社会人連盟・大学連盟・高専連盟などの選手が該当します。

第4種からは148,770人減ということになり、実に49%減です。

高校まではできたけれど、それ以降は残念ながら続けることが困難という現実。

登録しないで楽しんでいる人たちもいますが、サッカーから離れてしまう。

大学では体育会サッカー部ではなく同好会でプレーしたり…

市町村レベルの社会人リーグの選手としてプレーしたり…

まだ、サッカーができる環境があればいいのですが。

とても良い環境とは言えません。

サッカーを続けるために保護者がすべきこと

サッカーをやれる環境が見つからずに引退してしまう。

これはこれで本当に残念なことです。

でも、もっと残念なのは過干渉なのです。

小学生の頃から、やたらとプレーに口を出してしまう保護者を見かけます。

子どものサッカーだと言うことを忘れている。

U-12なのに移籍を繰り返したり、各クラブを格付けしてみたり…

結果の出ているチームに入れる子どもは自慢できて、そうじゃない子どもはダメ。

そんな方がいるのが現実です。

こういう傾向が強い保護者の子どもは、中学生・高校生年代で辞めてしまう。

サッカーが自分の楽しみでなく、親の満足のために見えたら辞めるのは当然でしょう。

「こいつセンスないから…」

みたいなことを平気でいう保護者に出会ったこともある。

いやいや、あなたが判断しないでください。

そもそも、子どもたち自身が楽しむのがサッカーですから。

自分の夢や満足を子どもたちに押しつけないでください。

子ども自身がサッカーの楽しみを知り、その子どもたちに伝承してくれる。

そなんことができると嬉しいですよね。

子どもたちがサッカーを続けるために大切なことは一つだけです。

「そっと見守る」ことです。

ムチを打って頑張らせることではありません。

どうぞ忘れないでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました