教育 学校を楽しいところにするのは誰か? 少しずつ春が近づいている丹沢・大山の麓。グッと冷え込んでいた朝も少し空気が柔らかい。そんな気がした木曜日。「学校を楽しいところにするのは誰か?」ふとそんなことを考えました。答えは簡単。「そこに関わる全ての人たち」です。学校には子どもたちと先... 2022.02.24 教育
教育 梅が咲く越谷で思う「○○をパワースポットに!」 朝から冷たい風が吹く丹沢・大山の麓から関東平野へ。相模国から武蔵国へと車を走らせました。目的地は日光街道の越谷郷。研修に呼んでいただいた学校への道すがら神社へ。この投稿をInstagramで見る桑原 昌之(@kuwaman_onthebal... 2022.02.22 教育
教育 青空を見上げて感じるセンサーは? ぐっと気温が下がった月曜日。お天気も三寒四温の準備期間というような感じかなあ。大山・丹沢の麓に子どもたちが住む地域は自然も豊か。山も近いし海も近い。「生きるために五感が大切なんだ」昨夜、そんな話を聞きました。いろんなものに興味を持つ幼児期.... 2022.02.21 教育
教育 「教育に関するおしゃべり会」in 秦野市 しつこく雨が降る日曜日。カーリング女子決勝の画面にも吸い込まれそうになった冬季五輪の最終日。午後から「教育に関するおしゃべり会」へ呼んでいただき本町公民館へ。「5人とかでじっくり対話するってのもいいですよね」なんて思っていたのですが、ありが... 2022.02.20 教育
教育 草鞋を持つ二宮金次郎像が立つ学校でお話を 春を思わせるような穏やかな晴れ間が広がった金曜日。丹沢から流れ出る清流のひとつ中津川近くの学校にて研修ナビゲーターを務めました。「どの子も輝く教室のつくり方」をテーマにお互いの解像度を上げるためのワークショップ。「一人ひとりの物語」を大切に... 2022.02.18 教育
教育 冬の青空を見上げる子どもたち 日の出が少しずつ早くなり、春を思わせる柔らかな朝の光でスタート。そして、昼間の空も本当に綺麗でした。「ねー!あの雲なんにみえるー?」「くじらぐも?」「いやー恐竜みたいじゃね?」「あっちのは?」「あの辺は雲ばっかだから雲にしか見えない(笑)」... 2022.02.17 教育
教育 学校の自慢は「いなか」だって話 丹沢・大山・富士・箱根が今日も綺麗な水曜日。大山から湘南の海までの距離は近いところで20kmほど。その間に田畑が広がる地域があります。この地域の小学校でも一番眺望がいいと思われる窓から見える大山には雪。30代で8年間過ごした学校は今でも変わ... 2022.02.16 教育
教育 教え合うことで新たな発見がある 冬の青空が広がって丹沢・大山・富士・箱根も綺麗に見えるかと思いきや...「あれ?大山の山頂付近は雪だろうか?」なんていう景色が広がった火曜日の朝。それでも陽差しは春めいて、冬と春が交錯しているような1日でした。今日は「教え合うことで新たな発... 2022.02.15 教育
教育 子どもの目に映る光景は? 朝も雨が降り続き、丹沢・大山も姿を見せない月曜日の朝。冷たい雨の中、ランドセルを背負った子どもたちが学校へと歩いてきます。「雪は降らなかったねえ。つまんないなあ」なんていう声が聞こえてきそうです。山の上は真っ白なのにね。今日は「子どもの目に... 2022.02.14 教育
教育 「どの子も輝く教室」にある大切なマインド 南岸低気圧再びという日曜日。丹沢・大山の麓は雨ですが、北風の抜ける地域は雪が積もりそうですね。朝から長時間にわたり画面とにらめっこ(汗)今日はひたすら18日(金)、22日(火)に予定されている講演のプレゼン作成。1冊の本に書かれている、或い... 2022.02.13 教育