教育

教育

子どもたちが見せるタブレットの意外な活用法

今日は何となく曇り空、気温はまだ20度近くまで上がります。本格的な冬はゆっくりと近づいてくるようです。今日は「子どもたちが見せるタブレットの意外な活用法」のお話です。「別に珍しくもなんともない」そんな声も聞こえそうですけれど...子どもたち...
教育

鏡で日光を集めると目玉焼きができる?

小学校3年理科「光のせいしつ」の一コマ担任の先生は、最初にNHK for Schoolを見せた。「いきなりそう来るのか?その後、どうするんだろう?」そんなことを思いながら眺めます。「ねえ、これって何次情報?」と意外なことを子どもたちに尋ねて...
教育

「すがたをかえる大豆」の学びがタブレットで進化

一人一台の端末が導入された学校現場。「子どもたちはどのように使っているのか」興味をもって教室を眺めると、ビックリするほど簡単に使いこなす子どもたちの姿が。小学校3年国語「すがたをかえる大豆」「大豆」は私たちが毎日のように食べている食材。「納...
教育

季節の移ろいを楽しもう!

今日も丹沢・大山・富士・箱根が綺麗に見えた金曜日。地面に真っ赤な葉っぱが落ちていたのでパシャリ。周囲をグルリと見回す限り「桜」どんな虫が食べたのか穴も空いている。真っ赤な葉っぱがなんとも素敵。見上げると最後の力を振り絞って飛ぶトンボの姿も。...
教育

「くらべる」ことをやめると楽になる

いい天気になりました。遠くに見える富士山も綺麗に見える。その手前、右側の山は「弘法山」旧大根(おおね)村・旧落幡(おちはた)村は、この山の麓にあります。小・中・高からも見えたので、山を眺めるって言ったら弘法山のことでした。北を眺めれば大山、...
教育

オンラインでゆるっと雑談を

窓を開けると雨が降った形跡が残る日曜日の朝。「雨が降る地域もあるかもしれません」とラジオのパーソナリティさんは言うけれど青空の休日でした。そうそう、金曜日の夜、オンラインで子育て世代のママたちと雑談。ちょっとしたキッカケから生まれた機会でし...
教育

そっと小さなマーカーコーンを置いていく

グランドに小さなマーカーコーンが置かれている。とても小さい存在だけれど、なくてはならないものなんですよね。子どもたちは、そこをめがけて集まったり、囲まれたスペースで遊んだりする。みんなで楽しめるように、ピッチの大きさを考える。「あれ?ちょっ...
教育

「学校に来て楽しいことは?」ベスト3

「学校に来て楽しいことは?」そんなことを出会った子どもたちに聞いてみました。なんだかこういう質問するの久しぶりな気がする。友だちと会える真っ先に出てきたのがこれ。そりゃあそうだよね。新型コロナウィルス感染拡大に伴って何かと不自由だったもの。...
教育

「これなに?」って聞かれたら。

今日も穏やかな秋の空が広がった木曜日。クスノキの周辺に黒っぽい実が落ちているのを発見しました。「これブルーベリーじゃない?」「いやちがうでしょ!」「これ、食べられるよね?」「むりじゃね?」「だって鳥が集まってるじゃん!」「うーん・・・」なん...
教育

居心地の良い職員室に必ずあったもの

職員室と言えば、どんなイメージを持つのでしょうか。入り口近くには事務職さんの席があって、その先に教職員の机が並ぶ。そして、その奥には校長先生・教頭先生・教務主任が並ぶ席がある。背後には黒板があって、スケジュールなど書かれている。ボクが見てき...