教育

教育

丸太の皮をはがしながら

土曜日は早朝から経営者モーニングセミナーで1時間ほど講演。その後、朝食をいただきながら地域の皆さんと懇談してきました。この町に大日向小学校が開校する前からお世話になっている方々...そして、学校に興味を持ってくれて応援してくれる方々...ど...
教育

同じように見えてもちがうんだよなあ

昨日ほどは寒くなかった大日向。銀杏の葉も色づいて風にヒラヒラと舞っています。そんな黄金の葉っぱが折り重なっている場所があります。足を踏み入れるとフカフカしていて気持ちいい。傾斜がある場所だと滑るけど(汗)どれも銀杏なので一括りにしたくなるん...
教育

きっと今も昔も変わらないんだな

今季初の氷点下で迎えた木曜日。朝から霜で真っ白になった葉っぱたちを眺める子どもたちの姿がありました。子どもたちは「発見の天才」であって、あっちへこっちへ歩き回っている。こういう姿って今も昔も変わらないんだろうなって思うのです。今日は長らく県...
教育

一気に紅葉が駆け下りてきた大日向

連休が明けて水曜日スタートとなった今週の大日向小学校。さまざまな紅葉樹は一気に色づいて来ました。学校周辺のカラマツ林も色が変わり冬の訪れを告げています。「明朝は、氷点下になるところもありそうです」と気象予報士さん。というわけで...家の石油...
教育

子育ての中心にある大切なことって?

久しぶりに孫たち(4歳と1歳)に会う日曜日です。「孫は可愛い」って言うけれど、本当に可愛い(笑)やって来るなり、4歳の孫1号には戦いを挑まれます。戦隊ものなのか仮面ライダーなのかは分かりませんけども...それが、いきなりプロレスみたいに押さ...
教育

10月の終わりはハロウィン前夜祭

10月も最終日となった大日向小学校の朝。いろんな姿をした子どもたちが学校へやって来ます。「鬼滅の刃」流行中ということもあり、明らかにそれと分かる子どもたちもいれば、可愛らしいドラキュラもいるし、ピカチューとかドラえもんまでいる(笑)もちろん...
教育

銀杏のある学校で

正門に銀杏がある大日向小学校。ここへ学校ができたのは昭和3年(1928)のこと。この銀杏は、いつからあるのでしょうか。何人の地元の子どもたちが、黄色に色づく葉を眺めながら校門をくぐったのでしょうか。満蒙開拓団、第2次世界大戦、終戦、高度経済...
教育

季節は巡り、思考も巡る。

正門近くにある学校のシンボルツリーでもある「銀杏」も色づいています。でも、どういうわけか桜の紅葉を撮りたくなりました。これから寒い冬がやって来るけど、来春の桜はどんな感じでしょうか。毎日、学校にいる人の数だけドラマがあります。それはそれで、...
教育

好奇心のスイッチを増やしたい

朝の茂来山は霧で見えませんでした。そんなに寒くはないかなっていうような感じの朝でもありました。学校へ向かう道すがら...山を見上げることもありますが地面もよく眺めています。「どこかに季節を感じるものはないかなあ」なんて花を探していることが多...
教育

初霜がおりた日曜日の大日向にて

10月2日からスタートした2021年度入学児童のオンライン面談も最終日となりました。9時からなので朝のうちに校庭は出かけます。7時過ぎの校庭には、昨夜のイベントで使われたキャンドルが並べられていました。夜のキャンドルは綺麗だったようですが見...