日々の暮らし 「男はつらいよ お帰り寅さん」テレビ初公開 去年の正月に平塚で両親と観た映画がテレビ初公開となった。寅さんは人生の師といってもいいくらいだ。「男はつらいよ」は全て観ている。不思議なことに何度見ても心に響く言葉が毎回ちがう場面で出てくる。その時点で悩んでいることや考えていることに同調す... 2021.03.21 日々の暮らし
日々の暮らし 「共に食べる」ということ 会津生まれが関係しているのかどうかは不明だが「歴史」は好きだ。といっても「世界史」への興味関心は薄い。子どもの頃から郷土史に関わる本がゴロゴロと転がっていた。祖父から手渡された本も会津の歴史に関わる本だったもんな。そんなこともあって「日本史... 2021.03.15 日々の暮らし
日々の暮らし 信州で北海道の駅弁を楽しみながら 昨日の雨はどこへやら...朝から青空が見える信州にて。午前中からあちらこちらへと顔を出す。買い物さえも仕事になることがあるけれど、それはそれで楽しいもんだ。途中で立ち寄るガソリンスタンドの皆さんにも、いろいろと良くしてもらっている。本当にあ... 2021.03.14 日々の暮らし
日々の暮らし 東日本大震災から10年が経ったね 2021年3月11日東日本大震災から10年が経った。あの日の記憶は鮮明に残っている。大きな揺れが来たときボクは自宅にいた。公立小学校を辞めて大学院を修了した年だった。次の日から新潟へ行く準備をしていてウキウキしていた最中に大きな揺れが来た。... 2021.03.11 日々の暮らし
日々の暮らし 完成までの道程は果てしなく長い 昨日、下仁田に立ち寄った。いつもなら野辺山を経由して佐久穂へ戻ってくるんだけれども...ちょっと寄り道をしたくなったんだよ。久しぶりに「一番」で餃子とタンメンを食べた。やっぱり絶品なんだよな。そして、なんとも昭和レトロ感ある店構えがたまらな... 2021.03.08 日々の暮らし
日々の暮らし 善光寺へ行ってみた話 長野県にいるのに善光寺に行ったことがなかった。子どもの頃から存在は知っているのに、いつだって通過するだけの長野だった。信越線で長野までやって来て飯山線に乗り換えて津南へ行くとか...あるいは妙高高原へ行くとかはあったんだけど長野駅の改札を出... 2021.02.23 日々の暮らし
日々の暮らし 暖かすぎる2月の日曜日だけれど… 目覚めて窓を開けると外の方が暖かい。そんな日曜日の朝だった。「ゴールデンウィーク頃の気温になるでしょう」ラジオのお天気コーナーではそんなことを言っていた。こんなに暖かくなった2月ってあるんだろうか。丹沢山麓では「23度」が表示されていた。一... 2021.02.21 日々の暮らし
日々の暮らし 菜の花畑と休耕地 自宅がある丹沢山麓では梅の花が咲く頃に菜の花も咲く。散歩しているとあちらこちらに咲いている。畑の脇にちょこんと咲いていることもあれば一面が華やかな黄色い菜の花畑もある。菜種油をとっていた頃もあったらしいけど輸入品に負けた歴史もあるようだ。食... 2021.02.20 日々の暮らし
日々の暮らし 凍ったままがいいかな?それとも… 雨が降る月曜日。この時期は雪になるはずなんだけど雨だった。まあ、こんな日もあるよね。明朝の凍結は心配だけれども...気温が高くなると嬉しいよね。凍った水路の水は融けて流れるし、花も咲き始めるんだよ。そこには「喜び」がある。機嫌が悪い子どもが... 2021.02.15 日々の暮らし
日々の暮らし 大日向の人たちと出会う休日 春のように暖かい日曜日。散歩したくなって歩き始める。少しだけ森の中へ入って風の音を聴く。足下の落ち葉を踏みしめる音も心地よい。山を下りたら集落へと歩を進める。精米機のところに軽トラが2台止まっている。「おー!先生!」いつも元気な地域の人たち... 2021.02.14 日々の暮らし