教育 すっかり夏の大日向、窓は閉めておこう。 標高895メートルにある旧佐久東小学校のランチルームです。今日は「見学会」ということもあり9時前から校舎に入って準備。今日の会場はランチルームということもあり、張り切って窓を開けて掃除から…朝は涼しい風が入るので気持ちよく進めることができま... 2018.07.14 教育
教育 心地よさは湧いてくるもの。 人生という名のボールは転がり続ける。正確に言うと「人生という名のボールを転がし続ける。」動いている限り、いろんな光景に出会うことができるものです。そこで出会った景色や出来事を目の前にして…「うわー!これ凄いなあ!」って感じることもあれば「な... 2018.07.13 教育
教育 早くも秋桜が咲いている話。 大日向へ向かう道で秋桜を発見しました。「あれ?なんか早くね?」というわけで、思わずパシャリ。昨日、学校の敷地内で存在を確認はしていたのですが花は咲いていませんでした。草刈り機で刈らないように気をつけておきましたが、花はちゃんと咲くだろうか。... 2018.07.12 教育
教育 実説大日向村 その歴史と民俗 茂来館で見つけた本を読み始ました。満蒙開拓団でクローズアップされがちな大日向ですが、そもそも物流の要所だったようです。千二百年以上前、奈良時代の初期、十石峠の旧道は開さくされた。それと同時に、大日向村がはじまったのではないかと推定される。大... 2018.07.10 教育
教育 夏休みの自由研究で「石の観察」をしてみよう。 そろそろ夏休みですね。「自由研究で何しよう?」なんて悩みますよね。子どもの頃はあんまり気が進まなかったものです。それでも、星はわりと好きだったので天体に逃げていました(笑)「自由研究」っていうくらいですから、興味がある分野からやってみましょ... 2018.07.09 教育
教育 友だち幻想 – 人と人の〈つながり〉を考える 「自分と他者との繋がり」について考えることのできる良書です。わかっちゃいるけど、文字にされるとガツーンとやられる感じがします。学校の先生やスポーツ指導者はもちろんのこと、いろんな人に読んで欲しいって思います。いくら親しい人間であっても、自分... 2018.07.08 教育
教育 教師としての仕事のヒントは学校の外に。 ありたがいことにZOOMを使って自分自身を振り返る時間をいただきました。「教師としての仕事のヒントは学校の外にあった。」対話しながら再認識できたことです。ボクの場合は、やっぱりスポーツの現場にヒントが転がっていました。「学校の外にある世界で... 2018.07.07 教育
教育 そこで生きているということ 乙女の滝の岩場から生えている植物を発見。かなりの水しぶきがかかる場所ですが、一生懸命に生きている。そんな姿に胸を打たれてしまいました。「なんでこんなところなんだろう?」いつだって葉っぱは濡れている。気温も低いし、陽当たりがいいかっていうほど... 2018.07.04 教育
教育 暑い夏は、午後からの雷雨が怖い。 とても暑い一日になりました。各地で30度を超える気温、喜多方では36度なんて報道が(汗)こちら佐久穂でも30度を超える暑さ…午後、太陽が照りつける中で学校で気になっていたところを草刈り。スーッと涼しい風が吹いてきた思ったら、真上からゴロゴロ... 2018.07.02 教育
教育 他者の力を借りて新たな視点が生まれる。 3泊4日で島根県へ行ってきました。初めての島根県は、山陰線に乗車できる感動からスタート。そして、出会った約80名の先生たちとの出会いにも感動。さらに、最後の宿泊先であった温泉施設の対応にも感動。まだまだあって…益田にある自家焙煎の珈琲店に感... 2018.06.30 教育