教育 実説大日向村 その歴史と民俗 茂来館で見つけた本を読み始ました。満蒙開拓団でクローズアップされがちな大日向ですが、そもそも物流の要所だったようです。千二百年以上前、奈良時代の初期、十石峠の旧道は開さくされた。それと同時に、大日向村がはじまったのではないかと推定される。大... 2018.07.10 教育
教育 夏休みの自由研究で「石の観察」をしてみよう。 そろそろ夏休みですね。「自由研究で何しよう?」なんて悩みますよね。子どもの頃はあんまり気が進まなかったものです。それでも、星はわりと好きだったので天体に逃げていました(笑)「自由研究」っていうくらいですから、興味がある分野からやってみましょ... 2018.07.09 教育
教育 友だち幻想 – 人と人の〈つながり〉を考える 「自分と他者との繋がり」について考えることのできる良書です。わかっちゃいるけど、文字にされるとガツーンとやられる感じがします。学校の先生やスポーツ指導者はもちろんのこと、いろんな人に読んで欲しいって思います。いくら親しい人間であっても、自分... 2018.07.08 教育
教育 教師としての仕事のヒントは学校の外に。 ありたがいことにZOOMを使って自分自身を振り返る時間をいただきました。「教師としての仕事のヒントは学校の外にあった。」対話しながら再認識できたことです。ボクの場合は、やっぱりスポーツの現場にヒントが転がっていました。「学校の外にある世界で... 2018.07.07 教育
教育 そこで生きているということ 乙女の滝の岩場から生えている植物を発見。かなりの水しぶきがかかる場所ですが、一生懸命に生きている。そんな姿に胸を打たれてしまいました。「なんでこんなところなんだろう?」いつだって葉っぱは濡れている。気温も低いし、陽当たりがいいかっていうほど... 2018.07.04 教育
教育 暑い夏は、午後からの雷雨が怖い。 とても暑い一日になりました。各地で30度を超える気温、喜多方では36度なんて報道が(汗)こちら佐久穂でも30度を超える暑さ…午後、太陽が照りつける中で学校で気になっていたところを草刈り。スーッと涼しい風が吹いてきた思ったら、真上からゴロゴロ... 2018.07.02 教育
教育 他者の力を借りて新たな視点が生まれる。 3泊4日で島根県へ行ってきました。初めての島根県は、山陰線に乗車できる感動からスタート。そして、出会った約80名の先生たちとの出会いにも感動。さらに、最後の宿泊先であった温泉施設の対応にも感動。まだまだあって…益田にある自家焙煎の珈琲店に感... 2018.06.30 教育
教育 「小さな学校で、大きな夢を。」𠮷賀高校にて 島根県にて「多様性」をテーマに考える二日間。二日目は、島根県立𠮷賀高校へおじゃましました。先生たち、町役場の人たちと学びあう90分のワークショップ。学校のある𠮷賀町は、山々に囲まれた自然豊かな中山間地にあります。清流高津川とその支流に沿い耕... 2018.06.28 教育
教育 ダイバーシティ(多様性)が生きる学級経営 島根県教育センター浜田教育センターにて…小学校・中学校・高等学校・特別支援学校56名の先生方と共に学ぶ時間。児童生徒、家庭の多様化(経済状況、多様な価値観、特性、人種、性的多様性等)が進行している現代において求められる学級経営とはどんな姿な... 2018.06.28 教育
教育 今こそ読みたい「特別支援学校学習指導要領」 恥ずかしながら熟読したことがなかった「特別支援学校学習指導要領」全国で置いてある小学校はどれくらいあるのだろうか?ほとんど置いていない、または、見たこともないっていうのは正直なところだと思います。本当に一人ひとりの子どもたちを観察するのは難... 2018.06.26 教育