教育

教育

近年にない寒波襲来とか

ここ数日は寒いです。「近年にない寒波到来」ということで秦野でも朝は氷点下になっています。明日は、もっと寒いらしいので心配になります。歩いていると顔を突き刺すような冷たい風が吹いてきます。畑の菜の花も凍りそうな寒さです。水曜日から木曜日ごろは...
教育

雪遊びを期待していたけれど

昨日の雪は、夜になって小康状態になりました。自宅近くは雨となり朝の銀世界は見ることができません。丹沢・大山、そして弘法山に遮られる雪の少ない地区のいつもの光景。勤務校は2時間遅れの始業開始。ボクらは通常通りの出勤ということで駅から歩いてみま...
教育

雪と子どもたちのワクワク感

10時頃から雪がちらつき始めました。大山は見えなくなり、昼過ぎには大粒の雪がボタボタと落ちてきます。「積もるかなあ?」「これじゃあ、積もらないよね?」「みぞれっぽいじゃん!」「いやいや、ちゃんと雪だってば!」「どれどれ?」子どもたちは窓を開...
教育

卒業まで2ヶ月、席替えも残り2回かな?

席替えをしました。「卒業まで2ヶ月、席替えも残り2回かな?」なんて話をしながら...卒業が迫っている事実に愕然とします。果たして残り2ヶ月で何が伝えられるのだろう。「高性能自立型エンジン」は搭載されたのだろうか?ボクが関わることなって彼らの...
教育

準備しすぎず動きながら考えてみる。

何かをするには、計画が大切です。確かにその通りですが、計画に時間がかかりすぎて実行に移せない。そんなことが多々ありました。何かをするためには、そのための準備も必要です。しっかりと準備をして授業に臨む。ところが...綿密に計画を立てることや用...
教育

子どもたちの個性を繋ぐために必要なこと

子どもたちの個性を繋ぐために必要なことは「対話」です。6年生の子どもたちには、強烈な個性を放つ子がたくさんいます。そんな個性がぶつかりあって低学年の頃は、とても大変でした。教室で毎日のように起こるケンカ…先生の言うことだって聞かないことも頻...
教育

「あれ?何コレ?」ちょっとした人気の漢字ドリル

「薄いなあー!」「一日で終わっちゃうんじゃない?」なんて呟きも聞こえる3学期の漢字ドリル。「あれ?何コレ?」「始まらない漢字ドリルじゃん(笑)」「すげぇー!」「シール貼るところも3枚あるじゃん(爆)」珍しい漢字ドリルに、子どもたちが集合。「...
教育

「“二十四の瞳”大石先生に憧れて~小豆島・岬の分教場~」を視聴した話

にっぽん紀行「“二十四の瞳”大石先生に憧れて~小豆島・岬の分教場~」(NHK)若い2人の先生の奮闘ぶりが描かれています。「ボクもこんなだったよなあ。」なんて若い頃を振り返りながら視聴させてもらいました。ワクワクしながら教壇に立つものの…教員...
教育

じわりじわりと実践が広がっていく心地よさ

現任校での勤務も7年...振り返ってみると、本当にいろいろなことをやって来ました。なんせ「隊長」ですから(笑)いつも4人の1チームで向き合っている2008年にJFAで受講したスポーツマネージャーズカレッジ本講座が原点です。なんせ眠くならない...
教育

ベンチのある教室の2学期おわる!

2学期が終わりました。終業式の後、少しだけ時間をもらって話をしました。まあ、いつもの思考サイクルの話です。(笑)話し終えたら「あゆみ」を手渡す時間。しっかりと握手を交わしながら、一人ひとりに丁寧に渡す。「お疲れ様!ありがとう!」という感じで...