教育

教育

修学旅行へのワクワク感が高まってきた。

10月に日光修学旅行へ出かける子どもたち、少しずつ期待が膨らんでいるようです。奥日光の自然と世界遺産である日光東照宮周辺に鬼怒川温泉と日光江戸村と盛りだくさん...日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」...
教育

仕事をしている時の表情って?

乗鞍の友が撮影してくれた「夏のがっこう」でのワンシーン。自分の表情を見るのは恥ずかしいものですが参考になります。とりあえず偉そうにはしていない(笑)楽しそうな表情でいることは正直言って嬉しいかな。自分自身の表情を見ることは、なかなかありませ...
教育

「あけび」食べたことある人は?

書写の時間です。今日のお題は「あけび」まずは写真だけを見せて質問です。「これ何だか知ってる?」「ドラゴンフルーツ!(笑)」どうやら見たことがない子どもたち多数...「あけびじゃん!」「お、よく知ってるね。知ってた人は?」6年生105名中、知...
教育

教師の仕事は常夜灯のようなもの

北の丸公園入口にある常夜灯。明治期には東京湾から良く見えたそうです。眺めていてふと考えました。先生という仕事は常夜灯みたいだと…太陽の光のように強烈だとギラギラしすぎてしまいます。お日様が主役のようではいけません。そっと優しい光を放つような...
教育

「個」から始まり「個」で終わる

みんなで何かを決める。みんなで何かを学ぶ。どんな時でも、「個」で始まり「個」で終わるように心がけています。10月に控えている修学旅行のスローガンを考える時間…「個人」で考える時間(5分)まずは、個人で付箋に書いていきます。みんながスローガン...
教育

「みんな同じ」じゃないんだよ。

道端に同じ種類の花が咲き誇っています。ボクには何の花かわかりませんが、綺麗な花は太陽に向かって綺麗に咲いています。ざっくり見たら、「○○の花」遠目から見たら、どの花も同じにように見えるかもしれません。でも、よく見ると違うんですよ。太陽に一番...
教育

「頭のいい人」はシンプルに生きる

いつもの書店に平積みになっていた本。「人生は一度限り。学ぶのに、遅すぎることはない!」というメッセージに釣られてパラパラとページをめくります。まあ、この手の本は割と好きでよく読んでいます。人生を送る上での基本的な考え方を整理してくれるエピソ...
教育

ベンチのある学年の2学期がスタート!

ベンチのある学年の2学期がスタートしました。やっぱり子どもたちの登校する姿を目にすると嬉しいものです。「あ〜、みんな元気そうで良かった。」とホッとするのです。「おはよう!」と昇降口や廊下で挨拶を交わします。みんな何となく少し背が伸びたような...
教育

ゆったりと流れる時間と教室デザイン

5年前の夏、ボクらはオランダにいました。今、思い起こしても本当に貴重な一週間でした。ゆったりと流れる時間の中で、いろんなことを話して過ごす。心地よい空気が流れるアムステルダム。ゆったりとビールも飲んだし、美術館やコンサートホールにも行った。...
教育

大学の教室は相変わらずの光景

先日の研究会、会場は大学でした。たくさんある教室は講義室と呼ばれて廊下の左右に整然と並んでいます。大きな2段の黒板が前面にあり、スクリーンが左側にあって性能の良さそうなスピーカーも…学生たちは、ここで90分の講義を受けている。研究会は、前半...