教育

教育

オランダ視察から1年

昨夏、ちょうど今頃は飛行機はスキポール空港へ向けてフライト中。埼玉のゴリくんとナオトくん夫妻との旅でスタートしたのでした。アムステルダムではゆったりと時間が流れ、観光を楽しみつつビールを酌み交わす夜。気兼ねのないフレンドリーな仲間たちと楽し...
教育

若手教員の皆さんへ。学ぶのは何のため?

読書好き、人から学ぶことも大好きな人は世の中にたくさんいると思います。私も同じです。さまざまな学びの場で出会う人たちの中で気になる部類の人たちがいます。おそらく現場で実際にはうまくいってないだろうなと思う人たちです。これらの人たちには、ある...
教育

残り2週間の夏休み、多様な体験を!

夏休みも残り2週間ほど…小学生のみなさんは、どんな夏休みを過ごしていますか?中学受験のために夏期講習に通う人もいるでしょうし、スポーツ活動で忙しい人もいるでしょう。どんな体験も大人になったときには必ず生きる時が来るので頑張ってほしいと思いま...
教育

「リスペクト -スポーツと教育の現場から-」教育者研究会にて

第50回を数える教育者研究会にて発表をさせていただきました。「リスペクト スポーツと教育の現場から」というテーマで20分ほどの発表です。子どもの頃からスポーツが生活の中心にある私には、話しやすいエピソードも満載です。参加者の皆さんをイメージ...
教育

リスペクトのある教室からクラスをチームへ!

明日からサッカーの合宿があるため、9日の発表準備に追われる一日でした。久しぶりにパワーポイントでプレゼン資料を作成、ほとんどが画像でキーワードが少々...演題は、「リスペクト スポーツと教育の現場から」現場でしかわからないエピソードを20分...
教育

激動の時代、明治の教育現場から

「とんでもない光景に出会ってしまった!」...と言ったら言い過ぎかもしれません。ここは、明治の尋常小学校の教室です。あちらこちらに傷がある木製の机とイスには、日本の教育史が刻み込まれています。明治の気概が「ものづくり大国ニッポン」を支えてき...
教育

子どもたちの好奇心をくすぐるには?

修学旅行の下見で浜松を経由して愛知県犬山市へ来ています。震災後、日光ではなく愛知方面へ来て今回が3回目となります。犬山は、木曽川が雄大に流れ名城でもある犬山城がある街。「どうしてここにお城があるのか?」を筆頭に、いろいろな問いが生まれそうで...
教育

教育実践の発表は何のためにあるのか?

よくテレビにも出てくる女子サッカーの解説者から言われた言葉を思い出しました。「桑原さん、先生たちの研修って気持ち悪くないですか?」「誰も批判しないし、クリエイティブじゃないですよね。みんな合わせて褒めあってる。」まさに、そんな研修や集まりが...
教育

ボールを転がすと何かが起こる【西多摩PACEと湘南PACE】

「ボール」は「縁」を育む大切なものです。人と人をつなぎ、楽しいことや苦しいことを共有するためのツールなんです。46年間、ボールを転がしていたらスポーツの現場でたくさんの友だちができました。最近になってボールを転がし続けていると「スポーツと教...
教育

経験と習慣って怖いね【第5回湘南PACEにて】

茅ヶ崎で開催された第5回湘南PACEに参加させていだきました。いろんなアクティビティがある中で、概念崩しがあったので紹介します。ぱぱぞう先輩は、封筒に「紙切無私」と書いておりました。「紙を二つに折ってください」と言われつつ数回折って、最後は...