教育 ボールを転がすと何かが起こる【西多摩PACEと湘南PACE】 「ボール」は「縁」を育む大切なものです。人と人をつなぎ、楽しいことや苦しいことを共有するためのツールなんです。46年間、ボールを転がしていたらスポーツの現場でたくさんの友だちができました。最近になってボールを転がし続けていると「スポーツと教... 2013.07.29 教育
教育 経験と習慣って怖いね【第5回湘南PACEにて】 茅ヶ崎で開催された第5回湘南PACEに参加させていだきました。いろんなアクティビティがある中で、概念崩しがあったので紹介します。ぱぱぞう先輩は、封筒に「紙切無私」と書いておりました。「紙を二つに折ってください」と言われつつ数回折って、最後は... 2013.07.28 教育
教育 賢い子に育てたいなら「早ね 早おき 朝ごはん」+「読書」「適度な運動」 黒川伊保子先生の講演がありました。題して「脳育ての黄金ルール」共感することが多くて眠ることなく(笑)最後まで拝聴させていただきました。早寝のちから - ポイントはメラトニン -脳が成長するのは、実は眠っている間で夜の10時から2時はゴールデ... 2013.07.24 教育
教育 サークルベンチで対話を楽しんだ1学期おわる 1学期が終わりました。放課後、ワックスがけを終えて床が乾いた頃にサークルベンチを置いていました。「楽しかった!」子どもたちからもらった嬉しい言葉の中で最も多かったのがコレ...とりあえず、1学期の教室は楽しかったようです。卒業式の日に、「サ... 2013.07.19 教育
教育 子どもは未来志向、ポジティブな対話で「できる子」に 子どもたちは未来志向です。彼らにとって、昨日までの自分がどうであったかなんて関係はありません。でも、大人は過去の経験に照らして考えるために衝突が起こります。過去に縛られると子どもの可能性を潰してしまう。「お母さん、もっと勉強するからあれ買っ... 2013.07.16 教育
教育 デザインすること【佐藤可士和の原点より】 佐藤可士和さんの動画を観ました。「デザインすることって大切だな」と改めて考えさせられました。デザインは表層ではなく本質たしかに見た目だけ変えてもだめだということはわかります。形だけ変えてもだめだということです。そもそも何のためにあるのか?教... 2013.07.13 教育
教育 「子どもの時間」大切にしてる? 保育園の帰り道、一緒にこの道を歩いて自宅へ向かいます。もうずいぶん前の事ですが....子どもたちは、すぐに田んぼで立ち止まったものです。「パパ見て!おたまじゃくし~」とはしゃいでは、トンボを追い回してみたりと忙しい。お次は、畑の脇にある草む... 2013.07.08 教育
教育 ホストファミリーを終えて 我が家にホームステイをしてくれたDana先生を、古巣である教育センターへ送る朝でした。あっという間の2日間、我が家にとっても楽しく思い出に残る時間を過ごすことができました。「やっぱり英語は必要だね」という子どもたちを見て良かったと本当に思う... 2013.06.26 教育
教育 東海大学体育会見学ツアー Dana先生の歓迎会の後、ラディッシュの練習見学&東海大学の見学へ。もともとは、私と同じPhysical Educationを専攻していた彼は、興味津々の様子。身体運動学や運動生理学を中心に学んでいたとということで、いろいろな話をしながら大... 2013.06.25 教育
教育 カリフォルニアから先生がやって来た! 私の勤務する伊勢原市には、姉妹都市交流事業というものがあります。6月末には、カリフォルニア州ノーウォーク・ラミラダ教育統合学区から先生がやって来ます。毎回、幼稚園から高校まで、いろいろな教育機関を訪問し違いを発見したり、鎌倉や箱根などの近隣... 2013.06.24 教育