教育

教育

ヨモギの葉とソースカツ丼

今朝は冷えたなあ。それでも霜が降りるほどではないから、まあ暖かい一日と言っていい。てくてくと学校へ歩く。校地内でも緑が日に日に増している(毎日のように書いているな)昨日はタンポポだったけれど、今日はヨモギの葉が気になった。かなり生命力が強い...
教育

タンポポが咲き始めたよ!

春休みに入ったので教室には子どもたちがいない。学童クラブ「ひなたぼっこ」に来ている子たちの声が聞こえるのは嬉しいけど。学年度末、振り返りをしつつ新年度に向けた準備をしていく。今日は振り返りをして、ずっと座っていたので何だか疲れてしまった。や...
教育

いろんな人たちがいて、みんなでつくる学校

暖かい一日となりオオイヌノフグリのホトケノザも勢いが出てきた土曜日。昨日で学校はおしまいだけれど、この土日は新たな仲間たちがやって来る。今日は13組のファミリーがやって来た。初めてリアルで会えることもあって嬉しくなった。子どもたちはどこか恥...
教育

「第2回卒業を祝う会」を終えて

穏やかな春の日。新型コロナウィルス感染症にも振り回された2020年度の最終日。3名の卒業生を送り出す「卒業を祝う会」が開催された。子どもたちのアイデアを生かしながら会場づくりがあって...当日の進行も堅苦しいものではなく、卒業式の練習なんて...
教育

まだまだ寒い朝もあるけれど

日中は気温も上がってコートはいらなくなった。それでも朝は氷点下になるのが信州の標高895m。学校が始まる時間でも日陰では霜が降りて、こんな素敵な光景を発見できる。「なんかきれいだねー」と思いながらパシャリとやるボクにバスから降りてきた1年生...
教育

気がつけば残り3日だ

毎朝の大切な仕事に子どもたちの出迎えがある。ふと玄関を振り返ってパシャリとやりながら気づいたこと。「残り3日しかないじゃないか」19日が2021年度の最終日なのだ。「卒業を祝う会」(卒業式)も最終日に行われる。今年度は、新型コロナウィルス感...
教育

蕗の薹が出る季節になった

子どもたちを出迎えた後、校地をグルグルと歩くことがある。棒を拾ったり、石を拾ったりなんて安全確保に努めるなんてことも仕事の一つだ。春になると、いろんなものが土から顔を出してくる。ヨモギの葉が小さく出てきたり、カンゾウが出てきたり...「ノビ...
教育

長野県PTA連合会 令和3年度新役員研修会

長野県PTA連合会 令和3年度新役員研修会にてお話させていただきました。コロナ禍ということで、当初はリアルで予定されていたものがWeb配信となりました。これも新しい時代だなって思います。[3月13日配信研修動画]【令和3年度新役員研修会】大...
教育

できることが少しずつ増える喜び

ありがたいことに子どもたちと教室で過ごす時間がある。「くわまん、ふつうの校長先生ってスーツ着てるのにね」とか...「朝会のときに話とかするのに、そういうのないよね」とか...まあ、それでいいのだよ。今週も面白いなって思ったことがある。中等部...
教育

「それぞれの幸せ」を思う毎日

今日は朝から快晴だった。西の方角にある蓼科山は頂上に雪が残っていてプリンのように見える。「気持ちいい朝だ!」そんなことを思いながら学校へ向かう。人間というのは贅沢でさ...「あれもこれもほしい!」なんて思っちゃうんだよな。でもさ...今の状...