教育 早そうな梅雨入りと茂来山 九州南部は梅雨入りしたらしい。桜の開花も全国的に早かったし夏の到来は間近なのかもしれないって思ってしまう。でも、そんな季節の気まぐれに植物たちはついていかれない。暖かくなって開花したと思ったら遅霜の被害にあった果物の花たちもある。プルーンや... 2021.05.13 教育
教育 藤の花も咲いているけれど 藤の花が気になった水曜日。子どもたちは半日授業で帰る。遊ぶ予定を立てる子どもたちも多くいて帰り際は笑顔だったりする。子どもたちが下校した後、教職員は研修となる。今日はイエナプランについて学ぶ時間、8つミニマムについて基本に返る。こういう時間... 2021.05.12 教育
教育 いったい何をしているのだい? 今朝は少し気温低め。昨日の朝とは大違いなので体調管理も難しい季節だ。いつものように子どもたちがやって来る。「今日はなにまーん?」「あんまんだよ!美味しいぞ!」「じゃあ食べちゃおう!」「やめろー(笑)」なんて感じで朝は始まる。子どもたちが教室... 2021.05.11 教育
教育 ツツジが満開になったね! 朝から夏を思わせる気温。「半袖でもいいかなあ」なんて思いつつ用心してパーカーを着ていくことにした。えっと...スーツで行くことはめったにないです。今朝も元気に子どもたちがやって来る。服装はダウンを着ている子もいれば半袖の子もいるのが面白い。... 2021.05.10 教育
教育 一気に新緑が進むように進化する 学校の周辺を見回すと一気に新緑の季節へと向かっている模様。ここから夏にかけて森の生命力を感じるのだ。今日もいつものように朝のサークルの時間に教室を回る。みんな落ち着いていてビックリする。「成長するってこういうことなんだよな」そんなことを思い... 2021.05.07 教育
教育 子ども時代をとことん楽しんでね ゴールデンウィークが終わり子どもたちが元気に学び舎へ戻ってきた。学び舎っていうか遊び場みたいなもんだったら最高だ。型にはまった何かを学ぶわけではなく自由度もある中で遊ぶように学ぶのが理想。目の前のことに没頭する時間を過ごしてほしいって思う。... 2021.05.06 教育
教育 「昭和のこども」と「令和のこども」 朝から雨が降る昭和の日。ふと思い出して書棚から写真集を引っ張り出した。「戦前のこどもたち」から「高度成長のもとで」まで激動の昭和の姿がある。地方では古くからの伝統を守り、こどもたちもその一員としての役割を担っていた。もちろん厳しい労働もあっ... 2021.04.29 教育
教育 「見つける」って楽しいよね 明日から大日向小学校はゴールデンウィークで30日もお休みなので7連休。子どもたちも教職員も最初からフルパワーだった4月もおしまい。早すぎる桜の開花は入学を祝う会の日に花を添えた。まだ16日間なのに子どもたちは妙に馴染んでいる。新旧のメンバー... 2021.04.28 教育
教育 土筆のように成長してほしいなあ 氷点下の朝だった。朝、気になってカーテンを開けるとキラキラとしている。車の屋根もちょっぴり凍っているのがわかる。遅霜が心配になるよなあ。ストーブを焚いて暖を取る朝でもあった。ちょっとだけ早めに学校へと歩く。途中で土筆を発見した。この時期はあ... 2021.04.27 教育
教育 タンポポのように逞しく 寒の戻りなのか気温が下がった月曜日の朝。明日はもっと寒いらしく最低気温は氷点下予想。遅霜に注意が必要だなあ。今日も子どもたちは学校中のあちらこちらで動き回っていた。リレーで走り回る姿やワールドオリエンテーションで歩き回る姿もあった。快晴の下... 2021.04.26 教育