スポーツ 祝!Jリーグ25周年「○○があって良かったね!」 1993年5月15日、テレビで初めて観るJリーグ中継はライブのようでした。元日、天皇杯で決勝を戦った「読売クラブ」と「日産自動車」が姿を変えて登場。「ヴェルディ川崎」vs「横浜マリノス」誰もが予想しなかったマイヤーという選手のミドルシュート... 2018.05.15 スポーツ
スポーツ 選手の個性を本当に伸ばすことができたのか? 懐かしい人から連絡が来て会いに行きました。初めて会ったときはスペイン人のゴールキーパーコーチを連れてきた。市のトレセンスタッフをボクがしているときに彼はやって来た。だんだん記憶が蘇ってきた。当時、ゴールキーパーコーチを海外から連れてくるなん... 2018.05.07 スポーツ
スポーツ オランダリーグ2部の試合を観戦した話 Deventerには1902年に創設された古豪クラブ「GO AHEAD EAGLES」があります。残念ながら今は2部リーグですが、幸運なことに金曜日の夜はホームゲーム。ということで、Edwinと共にDe Adelaarshorstへ。昨シー... 2018.04.15 スポーツ
スポーツ どんどんシュートを打つことが大切なんだ! サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?いや、子どもたちを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?「日本のサッカーはシュートが少なくてつまらない。」そんなことをよく言われます。「シュートを打たないのは学校教育のせいだと思います。」そんなことを... 2018.03.25 スポーツ教育
スポーツ 「遊べ」じゃなくて「遊べる環境」を! オランダで発見した小さなサッカーゴール。子どもたちが遊ぶには十分であろうと思われる広場に設置されていました。日本では見ることのない光景です。学校の校庭だって常設されているところは珍しくなりました。「外遊び」が減ってしまった子どもたち平日だと... 2018.03.10 スポーツ教育
スポーツ 心地よいフェイエノールトスタジアムの話 「サッカーを愛する皆さん、ご機嫌いかがですか?」2012年夏に観たフェイエノールトのホームゲーム。ロッテルダムは35度という暑い一日を過ごしてからのナイトゲームは素敵でした。なんと言っても歓声が凄い。入場時にはサポーターが大合唱する。ちゃん... 2018.02.27 スポーツ教育
スポーツ 自分でボールを運べる子どもになろう! 今では190cmもある我が家の三男坊が4歳の頃の写真。視線の先にいる兄を見ながらドリブル姿はボクのお気に入り...彼の成長を見ていると自分でボールを運べることがいかに大切かが理解できます。サッカーだけでなく人生も...「まだ子どもなんだから... 2018.02.24 スポーツ教育
スポーツ いろんな打ち方があるもんだ。 行き詰まると部屋でゴルフして遊んでいます。もちろんフルショットなんてできませんから発泡スチロールのボールを軽く打っています。年に数回しかラウンドはしないのにアプローチに課題もあるのでちょうどいい。これをやろうと思ったのは、この本がきっかけで... 2018.02.22 スポーツ
スポーツ 「教えること」を少しずつ手放したきっかけ 伊勢原市教育センターで「学校のICT化」を担当させてもらっていた頃のこと...ウェブ上には魅力的なコンテンツがそろっていることを知ります。私が教室で教えるよりも理解が進むと思われる動画や解説が配信されているのです。そんなコンテンツ目にする度... 2018.02.13 スポーツ教育
スポーツ JFAラーニングで審判更新講習、さて教員免許更新は? 毎年のように更新してきた4級審判員ライセンス...今年もJFAラーニングを選択しました。何よりもありがたいのは、「いつでも」「どこでも」学べることです。システム導入以前は、定められた日程で講習を受けるしかありませんでした。指導していたチーム... 2018.02.12 スポーツ教育