教育

教育

自分で行き先を決められるといいね。

今日は学期の最終日。通知表を持って帰ってくる子どもたちが多いのではないのでしょうか。クリスマスや正月を前にして、成績に一喜一憂している子もいますよね。そして、保護者の皆さんも気になって仕方ない人もいると思います。でも、あんまり気にしないでほ...
教育

先生たちに読んで欲しい「はじめての哲学的思考」(苫野一徳)

寒い朝、ヒーターとストーブを同時に点火して珈琲を淹れる。そして、お気に入りのノートと万年筆を準備して読書からスタートするのが最近の日課です。ここのところ、ハマってしまったのが「哲学」昨年、苫野先生に会ってから気になって何冊か読ませもらったの...
教育

冬の青空が心地よい信州へ来ませんか?

昨日は氷点下だったのに、今日は曇り空で少し暖かい朝でした。関東では雨が降っているとラジオからの情報がありますが、大日向は曇り空のスタート。それでも昼には青空が見えて太陽が降り注ぎ部屋の中では暖房も不要なほどでした。佐久穂町の冬は確かに寒い。...
教育

プルーン畑の作業で学んだ大切なこと(その2)

グッと冷え込んだ日曜日の朝は氷点下8度だったらしい(汗)カーテンを開けると凍り付くような世界が広がっていますから、まあそれも納得です。それでも昼間は気持ち良い青空が出てくれるのが嬉しい信州の冬。昨日はプルーン畑の剪定作業にチャレンジ…あれこ...
教育

プルーン畑の作業で学んだ大切なこと(その1)

今朝は青空が見える大日向。天気が良ければ気温も上がると思ったら大間違い(汗)いつまで経っても氷が溶けないという寒さです。真冬はどうなるのだろう?さてさて、今日は御縁があってプルーン畑で肥料を撒いて剪定を教わりました。今日の画像は…共に学校づ...
教育

哲学的思考と早稲田の杜

土曜日の午後は早稲田大学にて「哲学」にふれる時間をいただきました。新宿駅は相変わらずの混雑、ドリブルして相手を抜き去る気分ですり抜けます。高田馬場からは大学までは3つのルートがあります。駅の目の前にあるバスを利用して正門へ行く。東西線で早稲...
教育

信頼をベースにした学校研究で学校が変わる。

朝になっても興奮がおさまりません。「あれは一体なんだったのだろうか?」「どうして先生たちはあんなに楽しそうなのか?」「前任校でもあんなふうに体系的に落とし込みたかったあ。」昨日の光景が頭の中をぐるぐると回っています。参加者500名という研究...
教育

「その先にスマイルはあるか?」【ベンチのある教室】

今朝もなんだか暖かい。週末から一気に冬へと突入するらしいのでビクビクしています。開校準備中の学校周辺は氷点下7度の予報もありドキドキします。さて、ここ数日にわたって何を教室で大切にしてきたのかを振り返っています。イエナプランのコンセプトを持...
教育

「それリスペクトないじゃん!」【ベンチのある教室】

グッと冷え込んでいるような気がしてカーテンを開けました。でも、今朝は霜もおりていないし大地も凍り付いてはいません。昨日までが暖かすぎたのでしょうね。そして、いつものように珈琲を淹れて考える時間を過ごします。ここの所「教室の在り方」に関するこ...
教育

「そこにチャレンジはあるのか?」【ベンチのある教室】

昨日は、季節外れの暖かさでした。そんな余韻の残る朝を迎えたけれど、徐々に気温は下がり続けるという一日でした。こんなんじゃ体調管理も大変な気がしますし自然界への影響も心配になりますね。さて…先日、こちらの記事に書いたように教室の在り方を考えて...