教育 子どもたちを信頼することって難しいけど。 12月に入ったのに暖かい日が続いています。エルニーニョ現象もあって世界的に高温なのだとか…各地のスキー場もオープンが延びているなんていうニュースも。さて、今日は「信頼」について考えているという話です。先生のように若手はできないと思うんです。... 2018.12.03 教育
教育 先生たちの個性が光る学校を創ろう。 氷点下5度という朝。車の窓は凍りついて、今シーズン初のスクレーパー出動となりました。朝から車を走らせて日本一標高の高い小学校へ。気候を考えた校舎の構造、牧場の見える教室、純朴な子どもたち。日本一広いとも言われる校庭には、ドングリ、栗、栃の実... 2018.11.30 教育
教育 机を蹴り倒していた若かりし頃の痛い話 ここ数年、ありがたいことに過去の実践について話をする機会をいただいています。「どうして、こんな実践をするようになったのか?」「ここまで至るまでに悩んだことはなんだったのか?」過去を振り返ることは苦手なボクですが、一生懸命に思い出しています。... 2018.11.29 教育
教育 「どうせ日本酒でしょ!」と「どうせ子どもでしょ!」で失敗していた頃 佐久穂にやって来て嬉しいことのひとつに「美味しい日本酒があること」ってのがあります。生酛づくりで有名な黒澤酒造さんがあるのが何とも嬉しい。更に佐久地方には蔵元がたくさんあるのも最高です。今日は、買い物途中に見つけた佐久の千曲錦さんを初めて購... 2018.11.28 教育日々の暮らし
教育 自然に身を任せておけばいいよね。 グッと冷え込む朝…池に氷が張るような冷気の中に朝日に照らされた紅葉を発見。あと数日で地面へ落ちていくのに何とも美しい光景です。逆光に映える紅葉は本当に綺麗なものです。妙に頑張って枝から離れないわけでもない。時が来たらヒラヒラと舞い落ちていく... 2018.11.26 教育
教育 「スタンダードが命」という先生たちは「富士そば」の経営に学べ 子どもの頃から小田急ユーザーのボクにとって立ち食いそば屋は「箱根そば」ボクらは気軽に「箱そば」と呼ぶ(笑)ところが、東京界隈を歩いていると「富士そば」なんてのがあるのです。最初に利用したのは飯田橋でした。ごく普通の立ち食いそばです。でも、こ... 2018.11.21 教育
教育 イエナプランの考え方を公立小学校で活かすには? お日様が隠れてしまい寒さを感じる月曜日。来春に向けて開校準備中の学校は、朝からリフォーム中です。これからどんどん寒くなるので職人さんたちも急ピッチで進めてくれている。ボクも急ピッチでやらねばいけないことが山ほどある。もっと身体全体に染み渡る... 2018.11.19 教育
教育 一気に冬がやって来た大日向 朝、顔が冷たい感じがして目が覚めました。この感覚は久しぶり…子どもの頃に冬の会津で経験したことを思い出しました。当時は、足下をコタツに入れて防寒はバッチリかと思いきや顔までは(笑)さて…布団の中で十分に温まった身体が冷えてしまわないうちに何... 2018.11.15 教育
教育 「ブルーベリーくんって紅葉するんだね。」って話 秋も深まって地域によっては紅葉が見頃なんてところもあるでしょう。黄色、橙色、赤色のグラデーションが青空に映える季節でもあります。「どんな葉っぱを見つけてくるのかな?」子どもたちが笑顔でカゴいっぱいに、あるいはお気に入りの1枚を大切に持ってく... 2018.11.11 教育
教育 「この子のために何ができるだろうか?」という問い 2012年の夏、オランダへ初めて行ったときの一コマです。遠浅の海に向かって小さな子どもが歩いてきます。「なんて素敵な光景なんだろうか。」と同時にiPhoneのボタンを押しながら更に考えたのです。「この子はどんな人生を送っていくのだろうか。」... 2018.11.10 教育