教育

教育

「やりなさい!」と言わないためにも

こんなゴールが街中にあったら、子どもたちはボールを持ってきて遊びたくなるでしょう。外で遊ばせたい大人たちが躍起になって「遊びなさい!」なんて言う必要はありません。「気合いだ!」「根性だ!」といって変に頑張らせるよりも、ちょっとした環境設定こ...
教育

2018年は夏至の大日向に

旧大日向保育園の滑り台の上からパシャリ。何とも綺麗な夕暮れを迎えた夏至の日です。秦野も季節感たっぷりなんだけれど、佐久穂は「これでもか!」というくらい感じがします。川のせせらぎも聞こえるし、風の音もよく聞こえる。何よりもノイズが少ないのが嬉...
教育

自然の中に眠るボクらが気づかない価値

佐久穂に来てから、山野草などを含め植物に敏感になっています。「これ、食べられそうだよなあ。」野山にある植物を見つけては考えてしまいます。写真の花はどうなのかについては、全く分かりませんが(汗)天ぷらにすれば、かなり食べられる野草はありそうで...
教育

大日向の校庭に咲くビオラの不思議

大日向の校庭の片隅に咲くビオラ。ボクにとっては、とても素敵な出会いです。「ねぇ…どうしてこんなところに咲いているんだい?」「去年も咲いていたのかい?」「ん?閉校になってしまってからも毎年のようにひっそりと咲いていたのかな?」なんて尋ねてみた...
教育

ひとつの花から多様性を見つけられるか。

面白い花を見つけました。残念なことに名前が分かりませんので、どなたか教えてください。(笑)遠くから見ると一つの花ですが、近くで見ると小さな花が集まっていることが分かります。こんな花を見るたびに考えることがあります。そこにビッシリと集まってい...
教育

一日として同じ日はないんだな。

朝ランin大日向の2日目は昨日とは少しコースを変えて。今日もダラダラと走りますが、湿度も高めで汗ビッショリになりました。5時台の朝の空気をいっぱいに吸い込んで走る。いつも走っていたコースでも感じたことですが、一日として同じ日はありません。雲...
教育

初めての朝ランin大日向

大日向にやって来てから初となる朝ラン。雨も降っていたのだけれど気温も高めだったので走り始めました。思い出してみれば軽井沢ハーフマラソンから走っていない(汗)何となく恥ずかしさもあって控えめにしていたということもある。「そろそろいいかな?」な...
教育

粗にして野だが卑ではない。

13年前、市の教育センターへ出向して間もなく教育長からいただいた本です。「権威には人ために使うものだぞ!」口癖のように語ってくれていた尊敬する大先輩です。そんな教育長が、研修指導主事なりたてのボクにくれた一冊です。「え?国鉄総裁が国府津に住...
教育

「野草料理」にチャレンジしてみたい。

いつの頃からだろうか。食卓に「野草」が上がることが減ってきました。ボクが少年だった頃は「ヨモギ」「ノビル」「セリ」などが並んでいたことがあります。雪国生まれの両親は、山の幸をいろいろと知っているのです。春になれば「ふきのとう」「コゴミ」「ワ...
教育

「Freedom Writers」紹介してもらって良かった!

「コーチ・カーター」を思い出してしまうような映画。姉妹都市を訪れた時にも感じることができたアメリカ国内の問題も描かれている。ボクらには到底理解できないほどに複雑な社会背景の渦中にある学校。そんな中で一人の先生が子どもたちと共に紡いだ物語が描...