教育

教育

小さな子どもから「できるよ!」を学んだ話

朝は寒さを感じたけれど穏やかな冬の青空が広がった日曜日。朝から午後の講演に向けて準備をする。3年ぶりの歯医者の最終日なので出かける。久しぶりにやって来た孫1号&2号と遊んだり実家へ連れて行ったり。午後はオンラインで講演をさせていただいく時間...
教育

子どもたちが期待したであろう雪は降らず

昨日から大雪予報もあった木曜日。山沿いは雪になっているらしいけれど丹沢・大山の麓はやっぱり雨。「雪、つもるといいよねー!」「雪合戦とかできるのかなー」とウキウキしていた子どもたちもいたと思いますが...この辺りは本当に降らないんですよね。こ...
教育

タブレット端末で変わる理科の授業

珍しく富士山方向へ延びるたくさんの飛行機雲が見える水曜日。明日から雪の予報もありますが心配ですね。県内の私立高校は一般受験日ですから受験生の皆さんは気をつけて。さて今日はタブレット端末で変わる理科の授業の話。これまでは観察記録は紙ベースでし...
教育

GIGAスクールで加わった新しい学習道具の力

今週は天気がよくないらしい。木曜日から金曜日は雪の予報も。曇り空で富士山も見えない朝を迎えた丹沢・大山の麓。今日は一人一台のタブレット端末が導入された教室の風景から。長らく子どもたちの机上にあったのは教科書・ノート・筆箱でした。そこにGIG...
教育

「麦踏み」に学ぶ支援のタイミング

寒気に覆われた日本列島。札幌は大雪で鉄道が動かないというし、我が家のルーツでもある津南町からも豪雪のニュース。ここ丹沢・大山の麓も氷点下でのスタートとなった月曜日。今日は人生で初めてとなる「麦踏み」を体験させてもらいました。「植物を踏む」な...
教育

見えない根を太く大きくしていくこと

今日もいい天気だけど少し風が強めの日曜日。丹沢・大山・富士・箱根の上を雲が流れていくのがわかります。昨日は氷山モデルの話題に触れました。今日は樹齢1000年以上といわれる杉の話から根っこの話。樹高が約50メートルという太くて大きな杉があるん...
教育

「見えているもの」と「見えていないもの」

朝からオンラインで学ぶ土曜日。自分のことを振り返る絶好の機会になっています。学びながら「見えているもの」と「見えていないもの」が気になりました。「氷山」ってのがありますよね。海面の上に見える氷は一部であって、海の中には巨大な氷があるって話。...
教育

「立春」から教室で始めたいこと

今日は「立春」新たな一年の始まり、旧暦のお正月です。新たなスタートを切るタイミング。つまらない過去は捨て去って、ワクワクする未来へ向かいましょう。さて...学校では、そろそろ新学期の準備をする時期です。小学校の入学説明会なんかも、この時期に...
教育

節分を楽しむことから学びを広げる

今日は「節分」でしたね。街のあちらこちらでは正月が終わった途端に福豆が店頭に並びました。節分に豆をまくことも日本では伝統的な行事。小さな子どもたちは幼稚園や保育園で鬼退治を経験している子も多い。小学校でも節分を意識した給食が毎年のように提供...
教育

暴れん坊が教えてくれた教室でいちばん大切なもの

明日は節分なのに、あちらこちらで豆まき行事の中止アナウンスが...なんとも残念でなりませんが今は仕方がないのでしょうね。昨日から頭の中をグルグルと回っていること。「どうやって学ばせるか?」ってところばかりが議論される学校現場ですが...本当...