教育 没頭することが探求につながる 何だかあっという間に金曜日が来たような気がします。今週は暖かい朝が続き、今朝は池に氷を見ることはできませんでした。その代わりと言っては何ですが水中生物が動き始めて子どもたちは大騒ぎ(笑)何かを追いかける子どもたちの姿を見ていて浮かんだ言葉は... 2020.01.24 教育
教育 ちょっと春なのかい? やっぱり今年の冬は何かがおかしい。1月も下旬に入って来たわけで、ここからグンと寒くなるはずなのですが...外は雪ではなく雨。それも3月下旬を思わせるような降り方なのです。これ本当に大丈夫なんだろうか?自然界への影響をあれこれと考えてしまいま... 2020.01.23 教育
教育 つくってこわして進化する。 朝は寒いけれど、やっぱり昼間は暖かい大日向の一日でした。ボクの一日は、朝の職員サークル後に玄関に立つことから始まります。子どもたちを出迎えることができることが毎朝の楽しみでもあるのです。スクールバスが到着すると池へ一直線の子どもたち多数。氷... 2020.01.22 教育
教育 「みんなに やさしく」ってむずかしい。 今日は気温低めという火曜日。朝から晴れ間は見えてもピーンと空気は冷たい。やっと冬が来たかなっていう感じがしました。放課後、こんな本をパラパラとめくる時間がありました。舞台は学校です。とある女の子の目を通して「やさしさ」について考えることがで... 2020.01.21 教育
教育 米作りとデジタルネイティブな子どもたち なんとも暖かい穏やかな週明けとなりました。快晴で気温も高め、これはこれで身体には優しいけれど気候は何だか心配。上学年の子どもたちは、週の計画を立ててブロックアワーをスタートさせます。ずいぶんと細やかに計画することができるようになってきた。そ... 2020.01.20 教育
教育 池の氷と子どもたち 今年の冬は何だか暖かい。「このままだとプルーンの花が咲くのも4月になるかも?」なんて情報も...毎日のように冬の姿を定点観測できる場所として池があります。季節を通して相変わらず子どもたちに大人気です。スクールバスが到着すると池に向かってダッ... 2020.01.17 教育
教育 それぞれの「生まれた物語」 朝から快晴だけれど氷点下5度という寒い朝でした。そんな中でも子どもたちは朝から元気です。ワールドオリエンテーションでは「尊厳」をテーマに学びを進めています。今日はそれぞれの生い立ちを知る時間。とてもいい時間でした。生まれたときの物語を家族か... 2020.01.16 教育
教育 この冬は貴重な雪遊びと子どもたち 早朝5時台に除雪車が動いている音が聞こえます。「あれ?ひょっとして?」とカーテンを開けてみたら外は銀世界。「まあ、薄らと積もるぐらいだろう」そんなことを思いながら眠りについたのですが完全に裏切られました(笑)「これは除雪が必要だ」と一気にス... 2020.01.15 教育
教育 3学期が始まったよー! 遠くにプリンのような形で真っ白な蓼科山が見える朝。快晴の下で子どもたちが大日向小学校へ戻って来ました。いよいよ今日から3学期です。子どもたちは不思議なほどにナチュラルに戻ってきたような感じがします。きっと3学期の緊張もあるだろうと思っていま... 2020.01.14 教育
教育 明日から3学期が始まりますよー! 今日の大日向は、またまた良い天気でした。春を思わせる暖かさも感じたけれど油断はできません。朝晩は氷点下ですし(笑)今日は「共につくる会(仮)準備会」があり午後から学校へ。もちろん、休日なので全員ではありませんが保護者と教職員で話しあう貴重な... 2020.01.13 教育